松竹シネマクラシックス

  1. トップ
  2. 映画『釣りバカ日誌』よもやま話 【その8】

映画『釣りバカ日誌』よもやま話 【その8】

カテゴリ:

【はじめに】
映画『釣りバカ日誌』シリーズは、時代が平成に変わる1988年12月24日お正月映画として、第1作が公開されました。
バブル景気やゼネコン疑惑など移り行く時代を背景に、建設会社の社長「スーさん」と平社員である「ハマちゃん」の釣りを通して結ばれた立場逆転の風変わりな友情を軽やかに描いたこの作品は、2009年に至るまでスペシャル版と時代劇版を含む全22作品が製作された人気シリーズです。

【撮影の思い出】
シリーズ全作品の現場に参加した唯一のスタッフである岩田均さんに、撮影当時のお話を伺いました。
岩田さんのプロフィールは、コチラ
https://www.shochiku.co.jp/cinema/history/interview/vol-4/

【今回の作品】
映画『釣りバカ日誌8』
1996年8月10日公開。 同時上映『さすらいのトラブルバスター』 


- この作品から、『男はつらいよ』と、分かれての公開になりました。
シリーズとして数を重ねてきて、既に人気も安定していましたからね。作品のイメージもあって、通常のシリーズは夏の公開が定着しました。

- 脚本の変更は、今回は如何でしたか。
ありました…。クランクインをして撮影が進んでから、地方ロケで福島県いわき市に入ったのですが、撮影の真っ最中にプロデューサーが、自分の車に「書き直された台本」を関係者全員分積んで、現地にやって来たのです。もちろん、すでに作品の撮影すべてを網羅した総合スケジュールを出した後ですから、スケジュール担当の私は大あわて!

- 作り直されたのですか。
徹夜で総合スケジュールを作り直しました。結果として、今までの「表紙がピンク色の台本」と、新しく出来上がった「表紙が白い台本」の2冊が、撮影現場に存在することになってしまいました。

- どういうことでしょうか??
撮影は進んでしまっているので、撮り終えたシーンに合わせて、2冊の台本から必要なシーンをつじつまを合わせて、バラバラにして組み立てなおして構成しました。キャストやスタッフの皆さんには「今日は白い台本のこの場面」「明日はピンク色の台本のこの場面」と、パズル状態で対応して頂きました。

- 混乱しそうです。
これは撮影が終わって聞いた話ですが、三國さんは「新しい本は読みませんでした」と仰ってたそうです。ウソだとは思いますが。

- 出演者の方もスタッフの方も、御負担も大きいですね。
さらに、西田さん三國さんのアドリブがありますので、ゲストの室井滋さんと柄本明さんは、お二人とも名優とはいえ大変だったと思います。柄本さんはロケの出発前に、オペラのアリアを急に唄うことになって練習されましたし。加えて、当然魚釣りもありますからね。

砂浜の投げ釣りに挑戦

- 今回は特に、いろいろな釣りが登場しますね。
ハマちゃんとスーさんが遭難する渓流での釣りは「フライフィッシング」といって、特に竿の扱いも難しい釣りです。クランクインは東京湾の「ルアー釣り」の撮影だったのですが、その後に釣り指導の先生に来て頂いて、西田さん三國さんに「フライフィッシング」の練習をして頂きました。

- 事前練習が必要な位、難しいのですね。
撮影後なので、やがて辺りが暗くなり、その日は仕草が完璧になる前に、特訓終了となりました。その後にも他のシーンの撮影が続きますから、何度も練習の時間を作ることができません。その日、三國さんは御自分から「お借りしてよろしいですか」と仰って、竿をお持ち帰りになりました。

- ドキドキしますね。
福島県いわき市でのロケ初日が、夏井川での「フライフィッシング」の場面でした。
本番になるまで、結局、2回目の練習時間は取れなかったので、念の為釣りの名人の吹き替えの方にも待機して頂いてました。

- いかがでしたか。
テストで御二方に川に入って頂き、竿を手にすると、とてもきれいに振っておられました!釣りの先生からも「ほぼ完ぺきです!」とお墨付きがつき、無事にご本人で撮影することができたのです。

- 大成功ですね!
ただ撮影場所の足場が悪く、かなりの距離を歩いて頂かなくてはならなかったので、撮影後三國さんは、三日間程筋肉痛に悩まされ、数日間マッサージにかかっていた、と後で奥様がおっしゃってました。

渓流でのフライフィッシング

- 西田さんは、如何でしたか。
西田さんもシリーズでいろいろな釣りをして頂いたのですが、先生のご指導を受けると、サッとコツを掴まれて、何度か練習をされると、形になってしまいます。

- 方言もお得意ですよね。
今回の舞台の福島県は御出身地なので、あえて遊びで福島弁のマネをするシーンがありますが、よその地方の方言も天才的にうまいのです。音楽の才能がある方だから、「耳が良い」ということでも勿論あると思いますが!

- 宴会のシーンも、毎回ちがう趣向を凝らしていらっしゃいますね。
宴会の舞台になる旅館は塩屋崎の近くで、美空ひばりさんの歌碑があります。
それにちなんで、「みだれ髪」を歌われることになりました。これは本当に難しい歌なんですよ。この時は、流石に「できるかな…」と仰ってましたが、本番は完璧でした!

- 扮装が、また素晴らしいですね!
美空ひばりさん風ですが、使っているものは「釣り道具」です。この時も、美術と小道具のスタッフが凝りに凝って作りました。西田さんが支度を終えて撮影現場に入られた途端に、その場にいる出演者スタッフ全員、大爆笑でした!

- 舟の様な舞台ですね。
撮影でお借りした民宿は、ロケの実行委員会の方が経営されている民宿です。実行委員会に建築関係の方もいらしたので、窓の外側に、高所作業車で荷台が垂直に上がる車を用意して頂き、「舞台のせり上がりの様に登場する」という大掛かりな仕掛けをして、シーンを盛り上げています。

髪飾りは、美空ひばりさんへのオマージュ?

- 遭難のシーンは、いかがでしたか。
映画の撮影場所は、物語に相応しい場所であることはもちろんですが、基本的に駐車スペースと、キャストが着替えをする控室が近くにある場所が必要で、両方揃っているのがベストです。ですが今回の撮影現場には、車を横付けすることが出来ませんし、控室も当然ない。キャンプ場などではない、マジな山!機材は重いですから、スタッフはかついで運ぶだけでも、ひと苦労。撮影に向いている場所ではありません。

- 天気が悪くなりますよね。
そんな場所で雨を降らせなければならないので、ギリギリまで水が入っているタンク車をつけ、ホースを引きました。それに加えて、西田さんが三國さんをおんぶして歩きますからね。安全面でも細心の注意が必要でした!

- 毒キノコを食べてしまった後の幻覚のメイクも、すごいですね。
このシーンはセット撮影です。台本では「幻覚を見る」とだけ書いてありました。そこに、西田さんが「鬼婆」になるアイディアを出されると、御二方とも張り切って、どんどん、どんどん、メイクが過激になってきました。

- 栗山監督は、止めたりされないのですか。
御二方が楽しく、のって演技できる様に、アドリブも楽しんで撮影されていたので、止めたりしません!朝になって、お別れ前に二人が抱き合うシーンも、熱心に何パターンも試されていました。

異色な2ショット!

- 地方ロケは如何でしたか。
撮影自体は大変だったのですが、場所の選定は順調に進みました。画になりやすい場所が多かったですし、先程の宴会のシーンの民宿同様、ロケを支援する実行委員会の皆さんが積極的に参加して下さって、今回も、とても大きな力を頂きました。

- 社長救出の消防団と、本社からの鈴木建設の一行が、良い対比になってますよね。
地元の雰囲気が良くでてますよね。それもそのはずです。実行委員会の方が大勢で出演して下さったので。

- ヘルメットに半纏を着ている方々ですよね!
そうです!ホンモノの消防団の方々です。リアルでしょう!画の力が強いのは、そのおかげもあるかもしれません。その中のお一人、西田さんが入れ替わる消防団の団員も、実行委員会の方です。

- 演技されていますよね!
撮影現場の裏方としてのお手伝いだけでなく、「演技でも手伝って頂いた」、というわけです。役者さんみたいでしょ?あまりにも自然で、いま観返してもビックリです。

ロケ実行委員会の皆さまも御出演。

〈その9に続く〉

映画『釣りバカ日誌』シリーズ
商品 (DVD・DVD―BOX)
https://www.shochiku-home-enta.com/c/series-turibakanisshi

土曜だ!釣りバカ!
BSテレ東にて、毎週土曜放送中
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/cinema/

◆Webサイト https://www.cinemaclassics.jp/tsuribaka-movie/
◆Twitter https://twitter.com/CINEMACLASSICSS
◆Facebook https://www.facebook.com/Tsuribaka.shochiku