小津安二郎生誕120年記念「小津めぐり」横浜篇 紹介
カテゴリ:小津めぐり
小津安二郎生誕120年を記念し、2023年4月から2024年3月にわたって小津安二郎ゆかりの各地にて開催されたデジタルスタンプラリー「小津めぐり」。小津安二郎が残した足跡を辿る旅が全国各地にて開催されました。
小津安二郎監督は、1903年12月12日に深川(東京都江東区)で生まれ、少年期を三重県松阪市で過ごし、1923年に松竹へ入社しました。中期の作品は、茅ヶ崎館(神奈川県茅ヶ崎市)で、後期の作品は蓼科高原(長野県茅野市)で脚本を執筆。神奈川県鎌倉市の大船撮影所はもちろんのこと、時には撮影所を飛び出し、広島県尾道市でロケを行った『東京物語』など、数々の名作を生み出しました。生涯を通して様々な場所での生活・映画製作を経験した小津安二郎。日本全国には、いまでも彼の足跡が多く残っています。
デジタルスタンプラリー「小津めぐり」は終了となりましたが、各地域では引き続き小津安二郎監督の顕彰活動が行われています。各地域の皆様が選ばれた小津安二郎ゆかりのスポットを訪れ、監督の残した足跡を探してみてはいかがでしょうか。
【小津めぐり】「作品ゆかりの開港の街を歩く」in 横浜(2023年5月16日~2024年3月31日開催)
※デジタルスタンプラリーは終了しています。
小津安二郎は戦前から神奈川県内各地を撮影地とすることが多く、横浜・山手も数々の作品にゆかりの深いエリアです。ロケ地となった名所のほか、女優・原節子や原作を手がけた文学者にゆかりのスポットがあります。作品をめぐる小津の足跡をたどりながら、異国情緒あふれるモダンな開港都市の歴史をお楽しみください。
①神奈川近代文学館
【アクセス】横浜市中区山手町110
神奈川近代文学館は、1984年10月に開館した日本近代文学専門の博物館、専門図書館です。神奈川県ゆかりの文学を中心に日本近代文学に関する自筆資料類、図書・雑誌などの資料の収集・保存・公開、関連する展覧会やイベントを実施しています。2023年には「生誕120年 没後60年 小津安二郎展」を開催しました。また、『晩春』(1949年)のもとになった小説「父と娘」の作者・広津和郎のコレクションを所蔵しています。
『晩春』(1949年)
監督:小津安二郎
原作:廣津和郎
脚本:野田高梧 小津安二郎
②大佛次郎記念館
【アクセス】横浜市中区山手町113
大佛次郎記念館では、横浜ゆかりの作家・大佛次郎の業績と生涯を様々な資料で紹介しています。大佛は小津にとって初の日本文学作品の映画化であった『宗方姉妹』(むねかたきょうだい/1950年)の原作者です。2人は戦前から顔見知りで、1943年に小津が軍報道部映画班員として赴任した昭南島(シンガポール)に大佛も滞在していました。戦後、大佛はシンガポールを舞台に「帰郷」を執筆し、小津には同作を佐田啓二主演で映画化する構想があったといいます。
③横浜山手聖公会
【アクセス】横浜市中区山手町235
横浜山手聖公会(クライストチャーチ)は、外国人居留地に住む聖公会信徒たちのために発足しました。1863年に初代の聖堂が建てられ、現在の聖堂は建築家のJ.H.モーガンの設計により1931年に竣工した3代目。中世イギリスのノルマン様式とゴシック様式が混在した重厚感あふれる建築は、横浜市の歴史的建造物に指定されています。小津の映画の撮影地になりました。
小津の映画『非常線の女』(1933年)では田中絹代が演じる時子と水久保澄子が演じる和子が対峙する場面がここで撮影されました。
『非常線の女』(1933年)
監督:小津安二郎
原作:ゼームス槇
脚本:池田忠雄
④元町幼稚園(横浜高等女学校跡)
【アクセス】横浜市中区元町4-154
元町と山手を結ぶ汐汲坂の中腹にある横浜学園附属元町幼稚園は、戦後の小津映画に欠かせない女優・原節子が通った横浜高等女学校(現・横浜学園高等学校)の跡地にあります。原の個性をかねてから認めていた小津は、『晩春』『麥秋』『東京物語』のヒロイン「紀子」役に起用。その魅力を大いに引き出しました。
⑤山下公園
【アクセス】横浜市中区山下町279
山下公園は、関東大震災の復興事業として震災のがれきを埋め立て、1930年3月に開園しました。海への眺望、沈床花壇のバラ、記念碑や歌碑など見どころが多くあります。小津が高田稔、田中絹代らスター俳優を初めて起用することができた『大学は出たけれど』(1929年)撮影のとき訪れ、スタッフ等と写る写真が残っています。
『大学は出たけれど』(1929年)
・商品はこちら
・配信はこちら
⑥赤レンガ倉庫・旧横浜港駅
【アクセス】横浜市中区新港1-1
横浜港駅は1911年に横浜税関構内の荷扱所としてつくられ、1920年に東京駅から初の汽船連絡列車が乗りいれました。プラットフォームのみ横浜赤レンガ倉庫横に現存し、赤レンガパークの休憩所として利用されています。
横浜港周辺を主な舞台とし、洋装のモボ・モガ、外国車やボクシングなど当時の流行を取り入れた小津の映画『朗かに歩め』(1930年)では、冒頭のシーンのロケ地となりました。
『朗かに歩め』(1930年)
・商品はこちら
・配信はこちら
小津安二郎公式WEBサイト:https://www.cinemaclassics.jp/ozu/