松竹シネマクラシックス

  1. トップ
  2. 小津安二郎生誕120年記念「小津めぐり」江東篇 紹介

小津安二郎生誕120年記念「小津めぐり」江東篇 紹介

カテゴリ:

 小津安二郎生誕120年を記念し、2023年4月から2024年3月にわたって小津安二郎ゆかりの各地にて開催されたデジタルスタンプラリー「小津めぐり」。小津安二郎が残した足跡を辿る旅が全国各地にて開催されました。

 小津安二郎監督は、1903年12月12日に深川(東京都江東区)で生まれ、少年期を三重県松阪市で過ごし、1923年に松竹へ入社しました。中期の作品は、茅ヶ崎館(神奈川県茅ヶ崎市)で、後期の作品は蓼科高原(長野県茅野市)で脚本を執筆。神奈川県鎌倉市の大船撮影所はもちろんのこと、時には撮影所を飛び出し、広島県尾道市でロケを行った『東京物語』など、数々の名作を生み出しました。生涯を通して様々な場所での生活・映画製作を経験した小津安二郎。日本全国には、いまでも彼の足跡が多く残っています。

 デジタルスタンプラリー「小津めぐり」は終了となりましたが、各地域では引き続き小津安二郎監督の顕彰活動が行われています。各地域の皆様が選ばれた小津安二郎ゆかりのスポットを訪れ、監督の残した足跡を探してみてはいかがでしょうか。


【小津めぐり】「生誕地、深川を歩く」in 江東(2023年4月9日~2024年3月31日開催)
※デジタルスタンプラリーは終了しています。

 日本が誇る映画監督、小津安二郎は、明治36(1903)年、東京都江東区深川で生まれました。地元の小学校に入学し、9歳までを過ごします。その後、松阪市、飯高町での生活を経て、大正12(1923)年、再び深川に転居。同年に松竹キネマ蒲田撮影所に入社し、映画監督への第一歩を踏み出したのもここ深川でした。小津作品にしばしば見られる街の風景や登場人物には、住み慣れた江東区の土地柄が大きな関りと影響力を与えています。生誕地に近い古石場文化センターには、小津安二郎紹介展示コーナーがあり、ゆかりの品などを展示しています。それらの貴重な資料とゆかりの地を通して、小津安二郎の原点を知ることができるでしょう。


①小津安二郎紹介展示コーナー(江東区古石場文化センター内)
【アクセス】江東区古石場2-13-2

 「なんでもないことは流行に従う 重大なことは道徳に従う 芸術のことは自分に従う ―小津安二郎」

 数々の名作を生み、家族をテーマにした日本映画の巨匠・小津安二郎監督のゆかりの品々を展示し、郷土が生んだ偉大な映像作家の足跡を紹介しています。ルーツをたどる紹介ビデオ「小津安二郎 記憶の街」では、貴重な肉声を聞くことができます。どうぞごゆっくりくつろいでお過ごしください。


②小津橋
【アクセス】江東区古石場2-8

 牡丹三丁目~古石場二丁目を流れる古石場川にかかる橋。川の両岸は江戸時代から続く商家・小津与右衛門家の土地で、荷物の運搬のために小津家がかけたものです。小津安二郎の父・寅之助は、小津与右衛門家が営む干鰯問屋、湯浅屋江戸店の支配人として大問屋を取り仕切っていました。

 古石場川は親水公園として整備されています。東西に細長く途中には水深10cmほどのじゃぶじゃぶ池があります。西側には隣接する牡丹町にちなむ牡丹園、東側には洋風のバラ園があるほか、藤や紫陽花など季節の花が楽しめます。


③相生橋
【アクセス】江東区越中島1-3

 西岸は中央区佃(月島)、東岸は江東区越中島。明治36(1903)年、長短二橋で構成されていたことから「相生の松」に由来し名付けられました。現在の橋は、平成10(1998)年に架け替えられたものです。小津安二郎が松竹キネマ蒲田撮影所に入社した年に関東大震災が発生します。小津は撮影所から歩いて深川に帰り、相生橋で一夜を明かした家族と越中島の広場で再会しました。

 小津監督作品「風の中の牝雞」で、佐野周二が渡る場面があります。映画に映る相生橋は大変珍しいものです。周辺には東京海洋大学があり、明治7年(1874)に作られた明治丸(重要文化財)も展示されています。

『風の中の牝雞』(1948年)

監督:小津安二郎
脚本:齋藤良輔 小津安二郎

商品はこちら

配信はこちら

 

④永代橋
【アクセス】江東区永代1-1

 中央区と江東区をつなぐ橋で、元禄11(1698)年、現在より150mほど上流に架けられました。浮世絵などにも多く描かれています。元禄15(1702)年12月には、赤穂浪士が討ち入り後に永代橋を渡り泉岳寺に向かいました。現在の永代橋は関東大震災後、帝都復興局によって架け替えられた鉄鋼橋。帝都東京の門にふさわしい重厚かつ雄大で男性的なデザインが採用されました。国指定重要文化財(建造物)に指定されています。

 小津作品「一人息子」で、日守新一と飯田蝶子がタクシーに乗るシーンで登場します。

『一人息子』(1936年)

監督:小津安二郎
原作:ゼームス槇
脚本:池田忠雄 荒田正男

商品はこちら

配信はこちら

 

⑤深川不動堂
【アクセス】江東区富岡1-17-13

 千葉県成田市の大本山成田山新勝寺東京別院です。元禄16(1703)年、成田不動の「出開帳」がはじまりとされており、「深川のお不動様」と親しまれています。門前の参道は“人情深川ご利益通り”と呼ばれ、毎月1・15・28日に縁日が開かれて賑わいます。小津は参道にあった「清水」のきんつばが好きで、度々買い求めています。


⑥富岡八幡宮
【アクセス】江東区富岡1-20-3

 寛永4(1627)年、永代島と呼ばれていた現在地に創建された江戸最大の八幡様です。8月15日に行われる例祭は「深川八幡祭り」と呼ばれ、「江戸三大祭」の一つに数えられています。「ワッショイ、ワッショイ」の伝統的な掛け声と「水掛け祭」の別名通り、沿道の観衆から担ぎ手に清めの水が浴びせられ、担ぎ手と観衆が一体となって盛り上がるのが特徴で、江戸の粋を今に伝えるお祭りとして、多くの人々によって大切に受け継がれています。

 富岡八幡宮は、江戸勧進相撲発祥の地でもあります。貞享元(1684)年から約100年間にわたって境内にて本場所がおこなわれました。明治33(1900)年には歴代横綱を顕彰する碑が建立されました。碑は高さ3.5メートル、幅3メートル、重量は20トンに及び、横綱を顕彰するにふさわしい堂々たる石碑です。現在でも新横綱誕生時には刻名式がおこなわれ、新横綱の土俵入りが奉納されます。

 そうした地域性もあり、小津が通った明治小学校でも毎年相撲大会が開催されていました。昭和8(1933)年の記録写真には、校庭の真ん中に砂を盛り上げて土俵を作り、やぐらに垂れ幕や飾りもある本格的な大会の様子が残っています。相撲姿の小津少年も大会に出たのでしょうか。


⑦陽岳寺
【アクセス】江東区深川2-16-27

 陽岳寺は、寛永14(1637)年創立の臨済宗妙心寺派に帰属する禅寺で、小津家の菩提寺です。小津の父と兄が眠っています。墓所の見学はご遠慮ください。


⑧小津安二郎生誕地・居住地
【アクセス】江東区深川2-17

 小津安二郎は、明治36(1903)年、江東区亀住町四番地で生まれました。生家は干鰯・海産物問屋の湯浅屋。伊勢・松阪の商人が多く店を構える日本橋から、天保5(1834)年に深川に移転した大問屋で、深川亀住町を中心に多くの土地を持っていました。幼少期を深川で過ごした小津ですが、小学校4年生に上がる年に一家は三重県松阪に引っ越します。深川の店舗は営業を続け、父寅之助は深川と松阪を行き来する形でした。

 松阪で映画監督という夢を抱いた小津は、大正12(1923)年に上京し、家族とともに深川区和倉町16番地に住みます。そして8月、念願の松竹キネマ蒲田撮影所に入社。映画監督としての記念すべき第一歩を踏み出しました。しかし翌月に関東大震災が発生し、住居と店舗は倒壊。小津家は問屋を廃業し土地建物の管理に特化した店舗兼住宅を新築しました。小津も昭和11(1936)年までここに住み多くの作品を生み出します。


⑨明治小学校
【アクセス】江東区深川2-17-26

 小津安二郎の母校です。明治3(1870) 年に、深川陽岳寺本堂を借りて開かれた深川閭校(りょこう)を前身とし、明治6(1873) 年、第六中学区三番小学校として始まる150年の歴史を持っています。明治小学校と改称されたのは明治10(1877) 年で、その年に初代の校舎が落成しました。小津は明治42(1909) 年に附属幼稚園に入園。翌年に明治小学校に入学し、三重県松阪に転居するまでの3年間通いました。※学校施設につき、敷地内へは立ち入らないでください。


⑩清洲橋
【アクセス】江東区清澄1-1

 「中洲の渡し」と呼ばれる渡し場に架橋された清洲橋は、永代橋とともに震災復興局によって計画された鋼鉄橋です。西詰の日本橋区中洲町、東詰の深川区清住町の一字をとり名付けられました。男性的な永代橋と対になるように、繊細で女性的なデザインを意図し、当時世界最美の橋と呼ばれたドイツケルン市の大吊り橋をモデルとして自碇式吊橋が採用されました。国指定重要文化財(建造物)に指定されています。近くの小名木川にかかる萬年橋のたもとには松尾芭蕉が住んだ“芭蕉庵”があり、河口付近に芭蕉史跡展望庭園が整備されています。

 小津作品「秋日和」では、美しいシルエットが映し出されます。

『秋日和』(1960年)

監督:小津安二郎
原作:里見弴
脚本:野田高梧 小津安二郎

商品はこちら

配信はこちら

 

⑪江東区芭蕉記念館
【アクセス】江東区常盤1-6-3

 江東区は、我が国の文学史上偉大な業績を留めた松尾芭蕉ゆかりの地です。江東区芭蕉記念館は、芭蕉関係資料の収集及び展示を目的とし、俳句等文学活動の振興を図るために設置されました。松尾芭蕉をはじめとする俳句文学関係の各種資料をご覧いただけます。芭蕉記念館近くの芭蕉庵史跡展望庭園からは清洲橋、隅田川を一望できます。

 小津安二郎もまた、生涯に220余句を残した俳句の愛好家で、塘眠堂という俳号を使っていました。戦後の作品には「晩春」「麥秋」など、季題を使ったものが多く見られます。

『晩春』(1949年)
商品はこちら
配信はこちら

『麥秋』(1951年)
商品はこちら
配信はこちら


⑫砂町のガスタンク(東京瓦斯砂町製造所)跡地
【アクセス】江東区北砂1-19

 戦前の小津作品「出来ごころ」「東京の宿」「一人息子」は砂町の裏長屋が舞台です。荒涼とした風景に映り込むガスタンクが印象的です。この頃の小津は、気のいいお調子者・喜八を主人公とした“喜八もの”と呼ばれる人情喜劇シリーズを残しています。ガスタンクのあった場所には、北砂小学校などが建設されています。

『出来ごころ』(1933年)
商品はこちら
配信はこちら

『東京の宿』(1935年)
商品はこちら
配信はこちら


小津安二郎公式WEBサイトhttps://www.cinemaclassics.jp/ozu/