男はつらいよ

  1. >
  2. >
  3. 第44作 男はつらいよ 寅次郎の告白
男はつらいよ 寅次郎の告白
スタッフ

第44作 (平成3年12月 公開)
男はつらいよ 寅次郎の告白

及川泉(後藤久美子)が、楽器店への就職を希望し、上京する。しかし、父母の離婚や、母・礼子(夏木マリ)が水商売ということが障壁となる。どうすることも出来ない満男は歯がゆい。泉が名古屋へ帰ると、母の再婚問題が彼女を悩ませる。家出をした泉が出した手紙をみて、あわてて満男は鳥取へ向かう。その頃、泉はなんと寅さんと再会。鳥取砂丘で満男と合流した三人は、寅さんの昔なじみの料亭“新茶寮”へ、女将・聖子(吉田日出子)を訪ねるが…
 高校三年となった泉が、就職・母親の再婚と、身近だが深刻な問題に直面する。家出をした泉は、鳥取で懐かしい寅さんの優しさに触れる。一方の満男は、泉への想いだけは強いが、彼女の抱えている問題をどうすることもできない。青春ドラマとしての「満男シリーズ」第三弾は、かつて訳ありだった艶っぽい女将・聖子と寅さんの微妙な関係が描かれている。さくらと博の心配は、寅さんから満男へと大きくシフトしている。危なっかしい甥っ子を寅さんは、温かく見守る。

及川泉

及川泉

会いたかった・・・
おじちゃまに

聖子

聖子

寅さん、電気消してもええ? まぶしうて…ああ、すっかり酔っぱらってしまった…。

マドンナ

及川泉

及川泉(後藤久美子)

就職問題や母との確執に悩み、高校三年生になった泉は、名古屋の自宅から家出をする。「鳥取にいる」とのハガキをたよりに、満男はそんな泉を探しに行くが・・・

  • btn_link

及川泉 第42・43・44・45・48作 後藤久美子

小学五年生からモデルとして活躍、1986年「テレビの国のアリス」(NHK)でデビュー、キャッチフレーズは「国民的美少女」。第42作『ぼくの伯父さん』(89年)、第43作『寅次郎の休日』(90年)、第44作『寅次郎の告白』(91年)、第45作『寅次郎の青春』(92年)、第48作『寅次郎紅の花』(95年)で、五作及川泉を演じた。

続きを読む

閉じる
聖子

聖子(吉田日出子)

かつて、寅さんが恋のライバルと競った料亭の女将。結局、寅さんが破れ、聖子は結婚するが、その夫と死別、鳥取市の料亭・新茶家を切り盛りしている。

  • btn_link

聖子 第44作 吉田日出子

俳優座養成所、文学座研究生を経て、劇団自由劇場を立ち上げた。舞台「上海バンスキング」「もっと泣いてよフラッパー」などのミュージカル、数々の映画、テレビドラマで活躍。1989年、舛田利雄監督の『社葬』で、日本アカデミー賞助演女優賞を受賞。

続きを読む

閉じる

ゲスト

及川礼子

及川礼子(夏木マリ)

泉、家出しちゃったのよ・・・

泉の母、名古屋でミニクラブの雇われマダムをしている。交際相手(津嘉山正種)を家に連れて帰るが、泉の猛反発を受けてしまう。年頃の娘とのコミュニケーションと女性としての自分の間で悩む。

  • btn_link

及川礼子 第42・44・45・48作 夏木マリ

1973年、「絹の靴下」が大ヒット、歌手、女優として、ステージや映画、テレビドラマで活躍。シリーズでは、第42作『ぼくの伯父さん』(89年)、第43作『寅次郎の休日』(90年)、第44作『寅次郎の告白』(91年)、第45作『寅次郎の青春』(92年)、第48作『寅次郎紅の花』(95年)で、泉の母・礼子を演じている。

続きを読む

閉じる
男はつらいよ 寅次郎の告白

今回の寅さん

寅さん
名ゼリフ

いいか、恋というものはな
長続きさせるためには
ほどほどに愛するということを
覚えなきゃいけない
ところが、若すぎる満男に
それはできない

車一家登場人物の一言

  • 諏訪さくら
    諏訪さくら
    それも考えたんだけどね、畳の部屋で賑やかにゆっくり食べた方が、あの子(泉)も嬉しいんじゃないかと思って、ほら、ふだん、寂しく暮らしているから
  • 車竜造
    車竜造
    いい年して、そんなペテン師みたいなことをやっているのか・・・
  • 車つね
    車つね
    三代続いた、この店の跡取りが・・・はぁ、情けない
  • 桂梅太郎
    桂梅太郎
    お前がな、一度だってほどほどに愛したことがあるか?
  • 諏訪博
    諏訪博
    泉ちゃんの苦しみを、どこまであいつ(満男)が理解できるか、そこにかかってんな・・・
  • 諏訪満男
    諏訪満男
    あの伯父さんはね、手の届かない人がいると夢中になるんだけど、その人が伯父さんのことを好きになると、あわてて逃げ出すんだよ・・・
夢

本作品にはなし

騒動

騒動

人手不足騒動

泉が就職できなかったら、朝日印刷で引き受けるから、との人手不足に悩むタコ社長の申し出。寅さんが「あれが会社?」、社長は「お前は体のいい失業者じゃねぇか」と売り言葉に買い言葉。

あにいもうと

あに
いもうと

泉ちゃんの置かれた厳しい境遇と、満男の恵まれた境遇を想い、泉の幸せについて考えるさくら夫婦。寅さんは、泉と語り合うことで、泉をなぐさめる。

人々

人々

  • 銀座山野楽器 売り場主任・吉村/山口良一(泉が就職で面談する)
  • ポンシュウ・サブ(寅さんのテキヤ仲間)
  • 鳥取県 倉吉 駄菓子屋のおばあちゃん/杉山とく子
  • 鳥取砂丘まで寅さんと泉を車で送ってくれるおばあちゃんの孫
  • 聖子/吉田日出子(新茶家の女将)
  • 八東川河畔の釣り人/笹野高史

寅さんの
啖呵売

啖呵売

お前、ちょっとここへすわれ。例えばだ、駅から降りた人通りの多い、薄暗がりで、お前一つの箱を大事そうに抱いて、泣いているんだよ。『うえーん、うえーん』・・・そこへ、俺がすっと通りかかる。お兄ちゃん、お前、こんなところで何泣いているんだい。お前はひときわ声を大きくして、泣くな・・・泣いてばかっりいたって、わかんないじゃないかよ、どうしたんだい、わけを言ってごらん、うん、うん、えっ何? それじゃ、泥棒じゃないか!(くるまや、寅さん、三平をサクラにスカウト)

売ネタ

  • スタンド(鳥取市若桜橋・しゃんしゃん祭り)
  • 健康サンダル(岐阜県蛭川村・安弘見神社・奉納花馬)

  • 寅さん「月がとっても青いから」
  • 寅さん・おばあちゃん「貝殻節」
  • <挿入歌> 徳永英明「どうしようもないくらい」

ロケーション

  • 岐阜県 恵那郡 蛭川村(現・中津川市)/木曽川にかかる鉄橋
  • 岐阜県 恵那郡 蛭川村(現・中津川市)落合川駅/バスに乗り遅れる寅さんとポンシュウ
  • 岐阜県 恵那郡 蛭川村(現・中津川市)奥恵那峡下り 乗船場/遊覧船に乗り遅れる寅さんとポンシュウ(タイトル・バック)
  • 岐阜県 恵那郡 蛭川村(現・中津川市)恵那峡/で夫婦の船に便乗させてもらう寅さんとポンシュウ(タイトル・バック)
  • 鳥取県 鳥取市 若桜町 若桜橋/鳥取しゃんしゃん傘まつり、寅さん・ポンシュウ・サブが、八東川にかかる若桜橋の近くで、スタンドのバイをする
  • 鳥取県 倉吉 打吹公園/旅に出た泉が、校庭のブラスバンド部の練習をみて、高校時代を思い出す
  • 鳥取県 倉吉市 白壁土蔵群/そこの駄菓子屋にお世話になる泉、寅さんとバッタリ再会
  • 鳥取県 気高郡(現・鳥取市)気高町 魚見台付近/泉と寅さんを乗せた車が国道9号線を走る
  • 国立公園 鳥取砂丘/満男が泉を待っている
  • 鳥取県 鳥取市 河原町 新茶家/寅さん、昔なじみの聖子(吉田日出子)と再会
  • 鳥取県 八東川河畔/泉と満男が朝の散歩をしている
  • 鳥取県 千代川堤防近く 出合橋バス停/寅さんたちを聖子が見送る
  • 鳥取県 鳥取市 鳥取駅/寅さんが、泉と満男を見送る
  • 若狭鉄道安部駅/寅さんが公衆電話で柴又に電話する
  • 岐阜県 蛭川村 安弘見神社 花馬奉納/寅さんが健康サンダルのバイをする
蛭川

岐阜県 蛭川

日本地図
岐阜県 蛭川

蛭川 基本情報

岐阜県南東部、木曽川を挟んで恵那市の北に位置する。 南を除く三方を山に囲まれた小盆地を形成しており、その中央を和田川が南流し木曽川に注ぐ。 恵那市との境界には東濃を代表する景勝地・恵那峡がある。

Wikipediaへ

  • btn_link

第44作
岐阜県 蛭川

詳しく観る

近隣のロケ地
閉じる
鳥取

鳥取県 鳥取

日本地図
鳥取県 鳥取

鳥取 基本情報

鳥取市(とっとりし)は、日本海に面した鳥取県東部(因幡地方)の特例市で、同県の県庁所在地である。鳥取平野を中心に市街地を展開する。日本海に面し、沿岸には日本最大の砂丘地、鳥取砂丘が広がる。

Wikipediaへ

  • btn_link

あの頃

食べ物

豆腐

傷心の泉が、訪れた鳥取県倉吉市の白壁土蔵の町・倉吉の駄菓子屋で、あんぱんを求め食べていると、そこのおばあちゃん(杉山とく子)が、一緒に夕食を食べようと言ってくれる。おばあちゃんに頼まれて、泉は豆腐を買いにゆく。豆腐が中国から日本に渡来したのは奈良時代、遣唐使によって伝えられたとされる。大豆を水につけて柔らかくし、砕いて煮だして出来た投入ににがりを加えて固める。アジアを中心に世界中のさまざまな料理に使われている。駄菓子屋のおばあちゃん・杉山とく子は、第5作『望郷篇』で、浦安の三七十屋豆腐店の店主を演じていた。

モノ

ゆうパック

寅さんが鳥取から、季節の便りとともに送ったのが葡萄。くるまやでは評判が悪く、結局社長が「葡萄酒」を造ろうと引き取るが、寅さんが送ってきたのはゆうパック。第5作『望郷篇』では、浦安から油揚げを郵便小包で送ってきたが、この頃は、宅配便が普及し、郵便局派の寅さんもゆうパックを利用している。小包包装物の名称だった「ゆうパック」が、1987年郵便小包の愛称として制定された。

ファッション

健康サンダル

寅さんが岐阜県蛭川村・安弘見神社の縁日でバイをするのが健康サンダル。 足裏に接する部分の凹凸が、刺激となって、効用があるとされる健康器具。1960年代後半に開発され、健康ブームにのって普及している。

主な出来事

11月5日
宮澤喜一内閣発足。
12月4日
パンアメリカン航空倒産。
12月8日
独立国家共同体 (CIS) の創立宣言、ソ連離脱の合意。
12月25日
ソビエト連邦崩壊。ゴルバチョフ大統領辞任。
12月29日
中国が核拡散防止条約の参加を決定。

データ

封切り日
平成3年12月21日
観客動員数
2,100,000人
入場料
1,500円
上映時間
104分
受賞歴
第2回文化庁優秀映画作品賞・長編映画部門(1992年)
併映作品
『釣りバカ日誌4』
監督:栗山富夫 出演:西田敏行、石田えり、三國連太郎、谷啓、尾美としのり、佐野量子
スタッフ
監督 : 山田洋次 脚本 : 山田洋次 朝間義隆
原作 : 山田洋次
撮影 : 高羽哲夫
音楽 : 山本直純
美術 : 出川三男

現在のページ

男はつらいよ 寅次郎の告白

第44作 男はつらいよ 寅次郎の告白