男はつらいよ

  1. >
  2. >
  3. 第3作 男はつらいよ フーテンの寅
男はつらいよ フーテンの寅
スタッフ

第3作 (昭和45年1月 公開)
男はつらいよ フーテンの寅

柴又に帰って来た寅さんを待ち受けていたのは、見合い話だった。相手は川千屋の仲居・駒子(春川ますみ)。彼女は寅さんの昔なじみで、亭主持ちということで、大騒動に。それから暫くして、竜造とつね夫婦が、三重県の湯の山温泉へ旅行に行くと、なんと旅館で寅さんが番頭をしていた。旅館の美人女将・志津(新珠三千代)に一目惚れして、居着いてしまったという・・・
『なつかしい風来坊』(66年)など山田洋次作品の脚本を手がけた森崎東監督による第三作。旅先の寅さんの姿が、活き活きと描かれている。宴会で余興を頼まれた寅さんが、股旅姿で「旅笠道中」に併せて、マドンナの名前「お志津!」と叫ぶ。寅さんの純情がストレートに伝わってくる。香山美子扮する芸者と、その父で元テキヤの花沢徳衛をめぐるエピソードは、森崎作品ならではの味。

志津

志津

私ね、
近頃寅さんの顔見ると、
何故だかその幼なじみを思い出すの

マドンナ

志津

志津(新珠三千代)

三重県の湯の山温泉で、旅館「もみじ荘」を女手ひとつで切り盛りしている。五歳の娘がいる。悩みは大学生の弟信夫(河原崎健三)のこと。無一文で泊まった寅さんを番頭として雇い入れる、こころ優しき女将。

  • btn_link

志津 第3作 新珠三千代

宝塚出身。退団後、川島雄三監督の『州崎パラダイス 赤信号』(56年)をはじめ、映画界で活躍。松竹『人間の條件』五部作や、東宝の「社長」シリーズに出演。『フーテンの寅』封切り時にスタートしたドラマ「細うで繁盛記」(NTV)でも旅館の女将を好演。

続きを読む

閉じる

ゲスト

染奴・染子

染奴・染子(香山美子)

お父ちゃん、ウチ妾なんか行きとうない、信夫さんのお嫁さんになりたいんや、ね、お父ちゃん

湯の山温泉の芸者で、お志津の弟信夫の恋人。四日市の実家には、元テキ屋で病床についている父・清太郎(花沢徳衛)がいるため、芸者として働いている。

  • btn_link

染奴・染子 第3作 香山美子

子役から活躍し、1960年代後半から松竹の若手女優として数々の映画に出演。渥美清とは野村芳太郎監督の『喜劇 でっかいでっかい野郎』(69年)で共演。代表作は、加藤泰監督の『江戸川乱歩の陰獣』(77年)。初期のリカちゃん人形(香山リカ)のモデルとなった。

続きを読む

閉じる
信夫

信夫(河原崎建三)

荷物は後ろに乗ってらあ。こいつを担いで俺は一生歩くんだ!!なあ!

早くに父母をなくし、姉の志津が母親がわり。大学に通っているが、幼なじみの染奴が忘れられず、彼女の真意をただすために故郷に戻ってくる。寅さんから恋の指南を受ける。

  • btn_link

信夫 第3作 河原崎建三

父は河原崎長十郎、兄は長一郎と次郎の俳優一家の三男。森崎東監督のデビュー作『喜劇・女は度胸』(69年)で、渥美清の弟を好演。

続きを読む

閉じる
男はつらいよ フーテンの寅

今回の寅さん

寅さん
名ゼリフ

インテリというのは自分で考え過ぎますからね、
そのうち俺は何を考えていただろうって、
分かんなくなってくるわけなんです。
つまり、このテレビの裏っ方でいいますと、
配線がガチャガチャにこみ入ってるわけなんですよねぇ。
ええ、その点私なんか線が一本だけですから、
まぁ、いってみりゃ空ッポといいましょうか、
叩けばコーンと澄んだ音がします。
なぐってみましょうか?

車一家登場人物の一言

  • 諏訪さくら
    諏訪さくら
    だってさ、お兄ちゃん、別に悪いことしたって訳じゃないんだもんね
  • 車竜造
    車竜造
    これが旅先で寅さんにばったり会ったってな
  • 車つね
    車つね
    言いたかないけどね、あたしゃタクシーだって、年に数える程しか乗ったことがないんだよ
  • 桂梅太郎
    桂梅太郎
    いや、今日がね手形の期限だってのをコロッと忘れちゃってね
  • 諏訪博
    諏訪博
    殴るぞ!
夢

本作品にはなし

騒動

騒動

お見合い騒動

寅さんお見合いをした相手が、昔馴染みの亭主持ちだったことで、彼女たちの復縁パーティを開く。費用はとらや持ち、それがもとで大喧嘩。

あにいもうと

あに
いもうと

「お見合い騒動」でとらや一家に迷惑をかけた寅さんに対し、唯一同情する。

人々

人々

  • 越後屋の女中/悠木千帆
  • 駒子/春川ますみ、為吉/晴乃ピーチク(この夫婦の復縁を寅さんがとりもつ)
  • 志津/新珠三千代、信夫/河原崎建三(姉弟。もみじ荘の女将と大学生の弟。志津には5歳になる娘、道子がいる。)
  • 澄/野村昭子、徳爺/左卜全、千代/佐々木梨里(もみじ荘の従業員)
  • 清太郎/花沢徳衛、染子/香山美子(父娘。四日市の元テキヤの親分とその娘)
  • 吉井/高野真二(志津の再婚相手)

寅さんの
啖呵売

啖呵売

四角四面は豆腐屋の娘、色が白いが水臭い。四谷赤坂麹町、ちゃらちゃら流れるお茶の水、粋な姐ちゃん立ちションベン、ってなどうだ。

売ネタ

  • ガマの油売り(地方の神社の境内/タイトルバック)
  • 正月用飾り物(鹿児島県霧島町・霧島神宮)
  • 啖呵売の指導(鹿児島県種子島行きの連絡船)

  • 寅さん「花笠音頭」(駒子と為吉の復縁披露での合唱)
  • 寅さん「旅笠道中」

ロケーション

  • 長野県 塩尻市 木曽奈良井の旅館 越後屋/寅さんが風邪を引いている
  • 三重郡 菰野町 湯の山温泉の旅館 もみじ荘/寅さん番頭をする
  • 三重郡 菰野町 湯の山温泉 三嶽寺/僧兵祭
  • 三重県 四日市市/コンビナートが見える染子の家
  • 三重郡 菰野町 御在所ロープウェイ/寅さんが道子を連れ御在所岳の山上公園へ
  • 鹿児島県 霧島市 霧島神宮/テレビ中継の寅さんが出演
  • 鹿児島 錦江湾/寅さんを乗せた種子島行きの連絡船が進む
湯の山温泉

三重県 湯の山温泉

日本地図
三重県 湯の山温泉

湯の山温泉 基本情報

御在所岳の山麓の東側に位置する。自然豊かであり、四季折々の景観に富んだ温泉である。歓楽街化しておらず、ファミリーの行楽向けから、鈴鹿山脈のレクリエーションやレジャーの拠点となっている。毎年10月初旬に僧兵まつりが行われる。また恋愛成就の寺で知られる三嶽寺もある。

Wikipediaへ

  • btn_link

第3作
三重県 湯の山温泉

詳しく観る

閉じる

あの頃

食べ物

ラーメン

寅さんの好物の一つ。湯の山温泉のつるや食堂で、染奴が芸者仲間とラーメンを食べている。

モノ

電気コタツ

戦後、1950年頃に赤外線を熱源とした電気炬燵が開発された。当初は熱源が白かったが、1960年代に入ると赤い赤外線のものが普及。“もみじ荘”で寅さんが手際良く修理をする。

ファッション

トレンチコート

騒動の翌朝、寅さんはトレンチコートの襟を立てて、博とさくらに見送られながら旅立つ。寅さんがコートを羽織る珍しい場面。

主な出来事

1月28日
東京地裁、メーデー事件に一部騒乱罪成立を認め、有罪判決。
1月20日
東京・日本橋人形町の寄席末広亭が経営不振のため廃業した。
1月22日
国鉄の指定乗車券がコンピュータによる発売となった。

データ

封切り日
昭和45年1月15日
観客動員数
526,000人
入場料
550円
上映時間
90分
受賞歴
第21回芸術選奨・新人賞/森崎東(1970年)
同・文部大臣賞/倍賞千恵子(同)
併映作品
『美空ひばり・森進一の花と涙と炎』
監督:井上梅次 出演:美空ひばり、森進一、尾崎奈々、なべおさみ、北上弥太郎
スタッフ
監督 : 森崎東 脚本 : 山田洋次 小林俊一
原作 : 山田洋次
撮影 : 高羽哲夫
音楽 : 山本直純
美術 : 佐藤公信

現在のページ

男はつらいよ フーテンの寅

第3作 男はつらいよ フーテンの寅