小津安二郎生誕120年記念「小津めぐり」茅ヶ崎篇 紹介
カテゴリ:小津めぐり
小津安二郎生誕120年を記念し、2023年4月から2024年3月にわたって小津安二郎ゆかりの各地にて開催されたデジタルスタンプラリー「小津めぐり」。小津安二郎が残した足跡を辿る旅が全国各地にて開催されました。
小津安二郎監督は、1903年12月12日に深川(東京都江東区)で生まれ、少年期を三重県松阪市で過ごし、1923年に松竹へ入社しました。中期の作品は、茅ヶ崎館(神奈川県茅ヶ崎市)で、後期の作品は蓼科高原(長野県茅野市)で脚本を執筆。神奈川県鎌倉市の大船撮影所はもちろんのこと、時には撮影所を飛び出し、広島県尾道市でロケを行った『東京物語』など、数々の名作を生み出しました。生涯を通して様々な場所での生活・映画製作を経験した小津安二郎。日本全国には、いまでも彼の足跡が多く残っています。
デジタルスタンプラリー「小津めぐり」は終了となりましたが、各地域では引き続き小津安二郎監督の顕彰活動が行われています。各地域の皆様が選ばれた小津安二郎ゆかりのスポットを訪れ、監督の残した足跡を探してみてはいかがでしょうか。
【小津めぐり】「小津監督の散歩道」in 茅ヶ崎(2023年8月1日~2024年3月31日開催)
※デジタルスタンプラリーは終了しています。
映画監督 小津安二郎が初めて茅ヶ崎館を訪れたのは1937(昭和12)年のこと。以後、茅ヶ崎館を定宿として創作活動を行い、作品にも茅ヶ崎の風景を登場させています。監督の滞在は長い時には半年に及んだため、茅ヶ崎は単なる仕事場というより生活の場と言ってもいい場所でした。小津監督が部屋で調理をするために道具を買い求めた店や行きつけの寿司屋があった商店街は、通りの名こそ変わりましたが、今も変わらず親しまれています。
①茅ヶ崎館(国登録有形文化財)
【アクセス】茅ヶ崎市中海岸3-8-5
1899年(明治32年)創業の老舗旅館。日本映画の草分け的存在の小津安二郎監督が長年にわたって定宿として使った部屋が今も残っています。明治・大正・昭和・平成・令和の歴史を伝える旅館です。
1937年(昭和12年)に初めて茅ヶ崎館を訪れた小津監督は、戦争をはさみ、1939年(昭和14年)から「二番のお部屋」を仕事場とし、『父ありき』『風の中の牝雞』『長屋紳士録』『晩春』『宗方姉妹』『麥秋』『お茶漬の味』『東京物語』『早春』等の数々の名作の脚本を仲間の柳井隆雄、池田忠雄の両氏や、良きコンビであった野田高梧氏とともに執筆しました。
※茅ヶ崎館は2024年夏まで改装工事中です。茅ヶ崎館のご利用および館内見学はリニューアルオープン後再開予定です。
②茅ヶ崎市美術館
【アクセス】茅ヶ崎市東海岸北1-4-45
郷⼟ゆかりの美術家の作品を収集・展⽰するとともに、市⺠の創作・発表活動を⽀援する場として1998(平成10)年4⽉に開館。⽇本⻄洋演劇の祖、川上⾳⼆郎・貞奴の邸宅があった⾼砂緑地にあります。
2023年には「開館25周年 ⽣誕120年 没後60年 小津安二郎の審美眼 -OZU ART-」を開催。小津の「美意識」に着目し、映画に登場した小道具や絵画作品、小津が描いた色紙などが展示されました。
③南本通り
【アクセス】茅ヶ崎市共恵1-8-6
茅ヶ崎駅南口からツインウェイブまでとその道に交差するミナミマート跡の通りを中心にした商店街です。『早春』(1956)の製作期間に書かれた日記に何度も登場する「岡村書店」がありました。今は茅ヶ崎を代表するグルメストリートです。
『早春』(1956年)
監督:小津安二郎
脚本:野田高梧 小津安二郎
④雄三通り
【アクセス】茅ヶ崎市東海岸南3-3
茅ケ崎駅南口から海に向かって南へ伸びる県道310号です。以前は上原謙の家があったため「上原謙通り」と呼ばれていましたが、2001年に愛称名の公募により「雄三通り」と命名されました。
小津監督と野田高梧は茅ヶ崎館に秋から春にかけて長逗留していました。黄色いエニシダが咲く庭から海岸へ出て東へ向かう散歩コースには、上原謙の家がありました。1952年10月に公開された『お茶漬の味』には上原謙夫人の小桜葉子が「上原葉子」名義で特別出演しています。
『お茶漬の味』(1952年)
監督:小津安二郎
脚本:野田高梧 小津安二郎
⑤サザンビーチちがさき
【アクセス】茅ヶ崎市中海岸3-12986
海岸に立つモニュメント。茅ヶ崎の頭文字のCであるとともに、Cの右側の文字の切れ目の部分に人が立つとCが1つの円(輪)として完成します。これには「海の安全と平和を祈る輪となる」という意味が込められています。輪の中央に「えぼし岩」を収めて記念撮影ができるフォトスポットとして人気です。
茅ヶ崎の海岸で撮影された小津監督の作品には『長屋紳士録』(1947年)『晩春』(1949年)『麥秋』(1951)『早春』(1956年)がありますが、『麥秋』では海岸を歩く原節子と淡島千景の間にえぼし岩が顔を出しているのがはっきり見えます。
『麥秋』(1951年)
監督:小津安二郎
脚本:野田高梧 小津安二郎
⑥サザン通り
【アクセス】茅ヶ崎市中海岸1-4-48(CREATIVE SPACE HAYASHI)
茅ヶ崎駅西側のツインウェーブから国道134号線のサザンビーチまで続く道が1999年からサザン通りの愛称で呼ばれるようになりました。小津監督が茅ヶ崎で仕事をしていた時は「海岸通り」と呼ばれていました。
CREATIVE SPACE HAYASHIは、2013年10月茅ケ崎中海岸にOPENした企画ギャラリーです。ギャラリー併設の日本家屋は大正12年に茅ヶ崎館と同じ大工さんによって建てられたと言われています。ギャラリーの後ろ側の道には別荘地の面影を残す小路が広がり、小津監督が見ていた風景が今もそこに残っています。
⑦南湖通り
【アクセス】茅ヶ崎市南湖2-5-5
南湖通りは、かつての茅ヶ崎のメインストリートで、小津監督もこの道をよく散歩していました。昭和の茅ヶ崎らしさを残す南湖の街には八雲神社、御霊神社、金剛院といった寺社からカフェ、コーヒーショップといった飲食店まで訪ねてみたくなるスポットがたくさんあります。
⑧旧南湖院第一病舎(国登録有形文化財)
【アクセス】茅ヶ崎市南湖7-12869
現在は「茅ヶ崎 太陽の郷」という住宅型有料老人ホームになっていますが、かつては医師高田畊安によって1899年(明治32年)に開院し、「東洋一」と称せられたサナトリウム(結核療養所)「南湖院」がありました。詩人の八木重吉、小説家の国木田独歩、坪田譲治、中里介山、など多くの文化人が療養に訪れたことも茅ヶ崎の文化芸術風土を営む一助になりました。小津監督が訪れた頃は米軍に接収されていて敷地の中に入れなかったため、茅ヶ崎館の従業員にそこで働いていた人を訪ねてもらい、昔の病院の様子や食事の献立などを尋ねていたそうです。
⑨茅ヶ崎市観光案内所(茅ヶ崎駅南口)
【アクセス】茅ヶ崎市元町19-1
1947(昭和22)年の『長屋紳士録』では、飯田蝶子が茅ヶ崎まで青木放屁の親を探しに向かいます。結局見つからず、「茅ヶ崎くんだりまで無駄足さ。おまけに混んでさ、帰りは窓から入ったんだよ。汽車賃高くなったんだね。」と愚痴をこぼします。
『長屋紳士録』(1947年)
監督:小津安二郎
脚本:小津安二郎 池田忠雄
⑩イオンシネマ茅ヶ崎
【アクセス】茅ヶ崎市茅ヶ崎2-7-71 (イオンスタイル湘南茅ヶ崎内)
茅ヶ崎唯一の映画館であるイオンシネマ茅ヶ崎は、東海道の松並木に隣り合って立つ、イオンスタイル湘南茅ヶ崎の中にあります。小津作品の構図に影響を与えた浮世絵の題材として数多く描かれた東海道。茅ヶ崎は東海道中の藤沢宿と平塚宿との間に位置します。国道1号線の交差点にその名を残す「一里塚」は、日本橋から14番目の東海道一里塚です。昔は1里ごとに築かれていましたが、道路の拡張、改修でほとんどが壊され、このように原型をとどめているのは大変貴重です。一里塚の東側には今も松並木が残っています。
⑪茅ヶ崎ゆかりの人物館
【アクセス】茅ヶ崎市東海岸6-6-64
茅ヶ崎ゆかりの人物館は「ひと」と「まち」をつなぐ文化交流の拠点です。専門的な知識・スキルを身に着けた市民からなる「ゆかりラボ研究員」が、学芸員や運営アドバイザーとともに調査研究活動を行っています。今回は10月28日(土)より小津生誕 120 年・没後 60 年 茅ヶ崎ゆかりの人物館後期企画展「小津・野田日記展」として、小津安二郎日記を読み解いた研究発表の成果を披露しました。
開館日:金曜日・土曜日・日曜日と祝日
開館時間:10時から17時まで(入館は16時30分まで)
⑫北口ペデストリアンデッキ
【アクセス】茅ヶ崎市元町1-1
北口バスロータリーの上にある人道橋です。十二代目 市川團十郎、加山雄三、野口聡一・土井隆雄(両氏とも宇宙飛行士)、山本昌(野球選手)と、茅ヶ崎市にゆかりのある人の手形が設置されています。かつてここに「茅ヶ崎新生劇場」という東宝・新東宝・大映系の映画館がありましたが、残念ながら火事で焼失してしまいました。
小津安二郎公式WEBサイト:https://www.cinemaclassics.jp/ozu/