男はつらいよ

  1. >
  2. >
  3. 第34作 男はつらいよ 寅次郎真実一路
男はつらいよ 寅次郎真実一路
スタッフ

第34作 (昭和59年12月 公開)
男はつらいよ 寅次郎真実一路

上野の焼き鳥屋で、“懐が旅先”の寅さんに奢ってくれたのは、仕事に疲れた証券マン、富永健吉(米倉斉加年)。律儀な寅さんは御礼にと今度は御馳走するが、結局、茨城県牛久沼の富永宅に泊まる。富永夫人のふじ子(大原麗子)の美しさにドギマギする寅さんだったが、ある日、仕事に疲れた富永が失踪。寅さんは哀しみに打ちひしがれるふじ子と共に、富永の故郷、九州へと捜索の旅に出るが・・・
 第22作『噂の寅次郎』に次いで、二度目の登場となる大原麗子。今回は、仕事一筋で心身ともに疲れ果ててしまう証券マンの美しい妻。その夫・富永にはシリーズでおなじみの米倉斉加年。やっとの思いでマイホームを建てたものの、仕事に嫌気が差して失踪してしまう中年男を好演している。寅さんは、ふじ子への思慕を抱きつつ、富永を必死に探す。美しいふじ子に、不埒な気持ちを持つまいとする寅さんは懸命に。富永の父に新国劇のベテラン、辰巳柳太郎、桜井センリのお人好しのタクシー運転手に、かつての銀幕の名花・風見章子、津島恵子など、キャスティングの妙も楽しい。

富永ふじ子

富永ふじ子

あの綺麗な海や、
静かな温泉を見たとき、
私、今まで
気がつかなかった、
主人の心の
うんと奥のほうを
覗いたような気がしたの

マドンナ

富永ふじ子

富永ふじ子(大原麗子)

証券マン・富永健吉の妻。突然の夫の失踪で呆然となり、寅さんに相談する。寅さんとともに、健吉の生まれ故郷、九州へ、夫の捜索の旅に出る。

  • btn_link

富永ふじ子 第22・34作 大原麗子

NHKドラマ「幸福試験」(64年)で本格デビュー後、東映に入社。「網走番外地」シリーズや、渥美清主演の『喜劇 急行列車』(67年)などに出演。その後、テレビに活躍の場を移し、お茶の間の人気者に。シリーズは22作『噂の寅次郎』と、34作『寅次郎真実一路』で二回マドンナを演じている。

続きを読む

閉じる

ゲスト

富永健吉

富永健吉(米倉斉加年)

酒の5本や6本で君、留置所に行く事はないよ、任しといてね

日本橋に本社がある一流会社・スタンダード証券の課長。家族のために、自然のある茨城県牛久沼に一戸建てを購入したものの、連日の激務によるストレスに耐えかねて、失踪していまう。故郷は鹿児島県の枕崎市。

  • btn_link

富永健吉 第10・16・34作 米倉斉加年

1957年、劇団民藝に入団。舞台、映画、テレビドラマで活躍。シリーズ第34作『寅次郎真実一路』(84年)では、家出をするサラリーマンを好演。ほかに、帝釈天前派出所の巡査役で16作、26作に出演、夢のシーンで顔を見せている。絵本作家、画家としても活躍、野村芳太郎監督の『八つ墓村』(77年)のイラストポスターを手がけている。

続きを読む

閉じる
和代

和代(風見章子)

気をつけてね。忘れ物ないわね

ふじ子の母。九州へ健吉を捜索に行くふじ子のかわりに、隆の面倒をみるために牛久沼へ。

  • btn_link

和代 第34作 風見章子

戦前、日活映画『時代の霧』(37年)、『汐風の乙女』(39年)などでお嬢さんスターとして一世を風靡。戦時中より松竹映画で活躍し、戦後は各社の映画に出演。シリーズ第2作『続男はつらいよ』では、寅さんの瞼の母として登場している。長いキャリアを誇り、2007年にはオダギリジョー主演『転々』に出演。

続きを読む

閉じる
静子

静子(津島恵子)

部長さん、逃げんといてください。逃げると追いかけます

鹿児島県枕崎にある健吉の実家に住む、健吉の姉。

  • btn_link

静子 第34作 津島恵子

1947年、松竹映画『安城家の舞踏会』で映画デビューを果たし、小津安二郎監督『お茶漬の味』(52年)、黒澤明監督『七人の侍』(54年)、『足摺岬』(54年)など日本映画史を彩る。

続きを読む

閉じる
進介

進介(辰巳柳太郎)

そげな奴んばは、我が子じゃなか

健吉の父。薩摩琵琶が得意で、調子づくと長刀を振り回す、鹿児島男。

  • btn_link

進介 第34作 辰巳柳太郎

1927年、沢田正二郎に憧れ、新国劇へ入る。1929年、沢田の死により、島田正吾とともに新国劇の代表となる。舞台での当り役は「大菩薩峠」の机龍之介、宮本武蔵、「王将」の坂田三吉。川島雄三監督の映画『わが町』(56年)でのベンゲットのタァやん役は、ベストパフォーマンスの一つ。89年没。

続きを読む

閉じる
男はつらいよ 寅次郎真実一路

今回の寅さん

寅さん
名ゼリフ

台所で洗い物をしている
その綺麗なうなじを、俺はみつめている。
針仕事をする、白魚のような綺麗な指先を
俺はジーッと見惚れる。
買物なんかだって、ついていっちゃうよ。
八百屋で大根を値切っている
その美しい声音に思わず聞き惚れる。
夜は寝ない。
スヤスヤと可愛い寝息を立てるその美しい横顔を
ジィーッと見つめているなぁ。
俺は寝ない!

車一家登場人物の一言

  • 諏訪さくら
    諏訪さくら
    今までなんべんその言葉言ったと思うの。もう信用しないから・・・
  • 車竜造
    車竜造
    喧嘩両成敗さ、二人ともさんざん叱られて、俺まで説教されちゃったよ
  • 車つね
    車つね
    今度は、何をしでかす気なんだろ、あの男
  • 桂梅太郎
    桂梅太郎
    いつになったら、こんな苦労なくなるのかね。結婚式の借金まだ残っているというのに
  • あけみ
    あけみ
    寅さん、みんな私のこと、味方してくれないんだよ・・・
  • 諏訪博
    諏訪博
    夫をなくした美しい奥さんの哀しみが、どれほど深いか、想像してご覧なさい
  • 諏訪満男
    諏訪満男
    母さん、伯父さんの草履、落ちていたよ
夢

大怪獣ギララが出現、日本はパニックに! 政府は預言者・車寅次郎博士に協力を要請するも、世を恨み隠遁した博士は拒否。迫る大怪獣、果たして…

騒動

騒動

タコ社長と寅さん、参道の対決騒動

あけみが寅さんに結婚生活の愚痴をこぼす。離婚をみとめないのは、タコ社長が世間体を気にするためと、話を飛躍させた寅さんの一言にタコ社長の怒りが爆発。

あにいもうと

あに
いもうと

ふじ子に恋をしている寅さんに心を痛める。博ともども、健吉にはどうしても生きていてほしいと願う。ふじ子のためにも、寅さんのためにも・・・

人々

人々

  • 富永健吉/米倉斉加年(寅さんが上野の焼き鳥屋で知り合った、スタンダード証券課長)
  • その妻・富永ふじ子/大原麗子、息子・隆
  • ふじ子の母・和代/風見章子
  • 健吉の姉・静子/津島恵子、父・進介/辰巳柳太郎

寅さんの
啖呵売

啖呵売

さぁ、国の始まりが大和の国なら、島の始まりが淡路島、泥棒の始まりが、石川の五右衛門なら、英語の始まりがABCです・・・さぁて、こちらもお立ち会いだ、どう、お父さん、続いた数字が二、兄さんは寄ってらっしゃいは吉原のカブだよ、仁吉が通る東海道、どう、三つに負けちゃう、三三六歩で引け目がない、産で死んだが三島のおせん。ねえ手にとって見てちょうだい、四谷赤坂麹町、チャラチャラ流れるお茶の水・・・(筑波山神社・健康サンダル)

売ネタ

  • 健康サンダル(茨城県つくば市・筑波山神社)

  • ふじ子/隆・満男「里の秋」
  • 進介「薩摩琵琶」

ロケーション

  • 湖畔のまつや食堂/うたたねをしていた寅さん、怪獣のマスクをかぶった子供に起こされる
  • 茨城県 竜ヶ崎市 牛久沼/寅さん、富永健吉宅に泊まる
  • 鹿児島県 坊津市/幼い時に遊んだ海岸・丸木浜に佇む健吉
  • 鹿児島県 霧島市 鹿児島空港/桜島を眼下に、寅さんとふじ子を乗せた飛行機が着陸
  • 鹿児島県 指宿枕崎線 枕崎駅/寅さんとふじ子降り立つ
  • 鹿児島県 枕崎/富永家の実家
  • 鹿児島県 坊津市 丸木浜/寅さんとふじ子、健吉を想う
  • 鹿児島県 桜島を望む錦江湾/寅さんとふじ子が佇む
  • 鹿児島県 鹿児島交通廃線の駅/線路がないことに気づく、ポンシュウと寅さん
牛久沼

茨城県 牛久沼

日本地図
茨城県 牛久沼

牛久沼 基本情報

牛久沼(うしくぬま)は、茨城県龍ケ崎市にある一級河川利根川水系の小貝川支流に含まれる沼。沼に近い牛久市と同じ名前であるが、全域が龍ケ崎市の区域内である。

Wikipediaへ

  • btn_link

第34作
茨城県 牛久沼

詳しく観る

近隣のロケ地
閉じる
鹿児島

鹿児島県 鹿児島

日本地図
鹿児島県 鹿児島

鹿児島 基本情報

九州の南端部近く、福岡市から南へ約280km、熊本市から南へ約180kmの場所に位置し、鹿児島県内の薩摩半島の北東部および桜島全域を市域とする。鹿児島湾(錦江湾)を望み、桜島などに年間約900万人の観光客が訪れる観光都市でもある。

Wikipediaへ

  • btn_link

第34作
鹿児島県 鹿児島

詳しく観る

近隣のロケ地
閉じる

あの頃

食べ物

ロールキャベツ

あけみが夫・小島信吾(第36作で名前が判明)のために、料理の本を見て一生懸命作ったロールキャベツ。爪楊枝の代わりにマッチの軸とはいただけないが、ロールキャベツの起源は古い。1世紀頃から、トルコで食べられていた「ドルマ」という、葡萄の葉で肉などを包んで煮込む料理がルーツとされる。日本には1895年(明治28年)、料理本「女鏡」にそのレシピが紹介されている。洋食だけでなく、おでんの種としても親しまれている。

モノ

宇宙大怪獣ギララ

冒頭の夢のシーン。預言者・車博士が対峙する怪獣は、社長の言うゴジラではなく、松竹唯一の怪獣映画『宇宙大怪獣ギララ』(67年)に登場した怪獣。劇中、車博士の書斎に置いてある、ギララの模型は目が光るが、これは1967年当時の粘土模型のオリジナルを撮影に使用している。

ファッション

藤色の羽織

ふじ子が、隆とともにとらやを訪ねるときに着ているのは、上品な藤色の羽織。万葉集の昔から、日本人は藤の花を愛で、藤を詠んだ歌は多い。藤原氏の隆盛にあわせて、平安時代より高貴な色として、親しまれてきた。

主な出来事

11月6日
米大統領選挙でレーガンが再選
11月11日
シンボリルドルフが菊花賞を優勝。2年連続、三冠馬となる。
12月19日
イギリスと中国が香港返還合意文書に調印。
12月20日
電電公社民営化法案成立

データ

封切り日
昭和59年12月28日
観客動員数
1,448,000人
入場料
1,500円
上映時間
105分
受賞歴
併映作品
『ねずみ小僧怪盗伝』
監督:野村芳太郎 出演:小川真由美、中村雅俊、松坂慶子、中条きよし、和由布子
スタッフ
監督 : 山田洋次 脚本 : 山田洋次 朝間義隆
原作 : 山田洋次
撮影 : 高羽哲夫
音楽 : 山本直純
美術 : 出川三男

現在のページ

男はつらいよ 寅次郎真実一路

第34作 男はつらいよ 寅次郎真実一路