男はつらいよ

  1. >
  2. >
  3. 第27作 男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎
男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎
スタッフ

第27作 (昭和56年8月 公開)
男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎

瀬戸内海の小島で、墓参をしている美しい浜田ふみ(松坂慶子)と知り合った寅さん。それからしばらくして、大阪で芸者をしているふみは、石切神社で寅さんと偶然再会する。二人は生駒山の宝山寺でデートを楽しむが、ふみには幼くして別れた弟がおり、寅さんのすすめで一緒に逢いに行くが、弟は病死していた。失意のふみに優しくする寅さんだったが、彼女の想いを受け止めることができずに、柴又へ帰る…
 東京生まれの寅さんにとって、大阪は肌が合わない場所のはずだったが、居心地が良い場所となったのは、松坂慶子演じる美人芸者・ふみがいればこそ。幼くして肉親と離ればなれになり、芸者をしているふみにとって、寅さんの純粋さと心意気は、自分自身をみつめるきっかけにもなる。粋にチップを差し出す寅さんに「友達のつもりよ」と突き返す彼女の心意気。これぞ大阪!というキャスティングの妙。通天閣の安ホテルの主人に、芦屋雁之助。先輩芸者にかしまし娘の正司照枝・花江。そして、ホテルで飲んだくれているおっちゃんに笑福亭松鶴。華やかさとはかなさ、男と女の機微、細やかな演出が堪能できる一本。本作より満男役が吉岡秀隆にバトンタッチ。

浜田ふみ

浜田ふみ

うち泣きたい・・・
寅さん泣いてもええ?

マドンナ

浜田ふみ

浜田ふみ(松坂慶子)

広島県呉市豊浜町小野浦にある祖母の墓参りをしているところを、寅さんと出会う。早くに両親と別れ、祖母に育てられたふみは、今は大阪で芸者をしている。幼くして生き別れになった弟・英男のことを寅さんに話し、二人で合いに行くのだが・・・

  • btn_link

浜田ふみ 第27・46作 松坂慶子

中学時代からテレビドラマに出演、1970年大映から本格的映画デビューを果たし、数多くのドラマ、映画に出演。野村芳太郎監督の『事件』(78年)、『わるいやつら』(80年)での演技で注目を集め、『青春の門』(81年)と『蒲田行進曲』(82年)、そして『死の棘』(91年)では、各種主演女優賞に輝く高い評価を受けた。シリーズでは第27作『浪花の恋の寅次郎』、第46作『寅次郎の縁談』でマドンナを二回演じている。

続きを読む

閉じる

ゲスト

喜介

喜介(芦屋雁之助)

寅やんか。ん、しょうがないやっちゃなぁ、ようし、今日こそ、取立てたる。もし払わん言うたら、もう、警察や

大阪新世界ホテルの主人。口うるさい母親(初音礼子)の前ではいつも子供のようになってしまう。居続けで宿泊料を溜め込んでいる寅さんには、いつも丸め込まれてしまうが、喜介にとって、寅さんはよき友人でもある。

  • btn_link

喜介 第27作 芦屋雁之助

実弟の芦屋小雁と漫才コンビを組み活躍。1959年、MBSの公開番組「番頭はんと丁稚どん」で大村崑らと共に一世を風靡、テレビ、舞台、映画で活躍した。特にテレビ「裸の大将放浪記」(KTV・80〜89年)の放浪画家・山下清は当たり役となった。シリーズでは第27作『浪花の恋の寅次郎』、第48作『寅次郎紅の花』に出演。

続きを読む

閉じる
男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎

今回の寅さん

寅さん
名ゼリフ

忘れるってのは
ほんとうにいいことだなぁ

車一家登場人物の一言

  • 諏訪さくら
    諏訪さくら
    どちらかと言うと、精神的なこと、いえ、精神なんてほどのことじゃないですけど・・・
  • 車竜造
    車竜造
    たったひとつの言葉が、人間を死に追いやることだってあるんだからなあ
  • 車つね
    車つね
    あんたの肩にはね、大勢の従業員と、その家族たちの生活がかかってるんだよ
  • 桂梅太郎
    桂梅太郎
    とうとう来るものが来たって感じだよ、さくらさん
  • 諏訪博
    諏訪博
    大事なことは、人生を力強く生きることです。兄さんみたいな人は、それがないんですよ
夢

昔々、その昔、助けた亀に連れられて、浦島寅次郎は夢のひとときを過ごす。やがて、乙姫と別れ、故郷に帰ることとなるが、久しぶりの柴又村は変わり果てていた・・・

騒動

騒動

社長失踪騒動

資金繰りが悪化し苦労のタコ社長は何気ない寅さんの一言で怒って出かけてしまう。夜になっても帰って来ない社長を心配した寅さんは夜の江戸川一帯を捜索するが…

あにいもうと

あに
いもうと

大阪嫌いだったはずの寅さんが、おばちゃんの作る関東風の手料理の味が濃すぎると言いだす始末。その原因が、おふみさんにあると知ったさくらは・・・

人々

人々

  • 浜田ふみ/松坂慶子
  • 新世界ホテルの主人 喜介/芦屋雁之助、その母/初音礼子
  • 新世界ホテルで酔っている老人/笑福亭松鶴
  • ふみの先輩芸者/正司照枝、花江
  • 山下運輸株式会社 主任/大村崑(ふみの弟・水上英男の元上司)
  • 英男の元同僚 吉田/冷泉公裕
  • 英男の恋人 信子/マキノ佐代子
  • 誠/斉藤洋介(ふみに心を寄せている板前)
  • 野球チームの男/関敬六

寅さんの
啖呵売

啖呵売

四谷赤坂麹町、ちゃらちゃら流れる御茶ノ水、粋な姐ちゃん立ちションベン、ねえ、四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水臭いだ、ね」あー、あー、おい、ちょ、ちょっと、見て、ね。見るだけはタダだからさ、ちょっと寄って見てってよ、ねえ、どう、おばちゃん、ちょっと寄って買うてんかあ、安うしとくでえ、おばちゃん、こうてんかあ、どや、ぼうや・・・(大阪府東大阪市石切町・石切劔箭神社・水中花)

売ネタ

  • アッパッパ(広島県大崎下島豊町北堀)
  • 水中花(大阪府東大阪市石切町・石切劔箭神社)

  • 寅さん・ふみ「星影のワルツ」
  • 都はるみ「大阪しぐれ」
  • 千昌夫「星影のワルツ」
  • 内海一郎「道頓堀行進曲」

ロケーション

  • 長崎県 対馬市 豊玉町 和多都美神社/寅さんが夢から醒める
  • 広島県 大崎 下島豊町 寅さんがアッパッパの啖呵売
  • 広島県 呉市 豊浜町 小野浦/寅さんが牛乳とあんぱんを食べていると、お墓参りのふみと出会う
  • 大阪市 浪速区 恵比寿東3丁目界隈 新世界ホテル 寅が逗留する
  • 大阪府 東大阪市 東石切町 石切劔箭神社/寅さんが水中花を啖呵売
  • 奈良県 生駒市 門前町 宝山寺/寅さんとふみが、近鉄生駒ケーブルカーに乗って参詣にやってくる
  • 大阪市 港区 波除六丁目 山下運輸/ふみの弟が勤めている運送会社に、寅さんが同行
  • 大阪市 此花区 春日出/英男のアパート松風荘に、寅さんとふみやってくる
  • 大阪市 中央区 宗右衛門町 宗右衛門町通り/誠がふみに声をかける
  • 長崎県 対馬市 厳原町/ふみと誠が開業した寿司屋「寿司処海八」
  • 長崎県 津島市 峰町/寅さんがふみを訪ねる
大阪

大阪府 大阪

日本地図
大阪府 大阪

大阪 基本情報

大阪市は、淀川の河口に開けた古くからの港湾都市で、瀬戸内海と京を繋ぐ水運の要を担い、西日本の物流の中心として栄えてきた。
また、近畿圏最大の都市として、近隣の政令指定都市である神戸(兵庫県神戸市)・京都(京都府京都市)とあわせて三都、京阪神と称する。市域の西部は大阪湾に面し、沿岸北西部にかけて阪神工業地帯が広がる。市内経済総生産は約22兆円に達し、近畿経済圏の中心地である。

Wikipediaへ

  • btn_link
対馬

長崎県 対馬

日本地図
長崎県 対馬

対馬 基本情報

対馬(つしま)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島である。面積は日本第10位である。
対馬の大半を占める主島の対馬島(つしまじま、つしまとう)のほか、その周囲には100以上の属島がある。この対馬島と属島をまとめて「対馬列島」、「対馬諸島」とすることがある。古くは対馬国(つしまのくに)や対州(たいしゅう)、また『日本書紀』において対馬島(つしま。3文字合わせてこう読むのが書紀古訓での伝統)と記述されていた。旧字体では對馬。
地理的に朝鮮半島に近いため、古くからユーラシア大陸と日本列島の文物が往来し、日本にとっては大陸との文化的・経済的交流の窓口の役割を果たしてきた。
また、地政学的にはチョークポイントにあたるところから古代より国防上重視され、明治時代から、陸軍は対馬警備隊・対馬要塞を置き、戦後は1956年より航空自衛隊の海栗島分屯基地が設けられ、1961年より陸上自衛隊の対馬駐屯地も置かれ、対馬警備隊へと発展している。また、明治時代には海軍の施設が置かれたこともあり、現在は海上自衛隊の対馬防備隊も所在している。

Wikipediaへ

  • btn_link

第27作
長崎県 対馬

詳しく観る

閉じる

あの頃

食べ物

関西風の味付

宝山寺へのデートのために、ふみが作って来た手料理が「関西風」だからと、寅さんは醤油をタップリ掛けてしまう。寅さんは薄口醤油とダシで味付けをしている関西料理が苦手。しかし、柴又へ戻って来てからは、濃口醤油で濃いめの味付けのおばちゃんの関東風に抵抗を示す。すべての好みは女性に左右されるのが寅さんなのかも。

モノ

水中花

寅さんが石切神社の縁日で啖呵売をしているのが「水中花」。これはマドンナを演じた松坂慶子の大ヒット「愛の水中花」にひっかけたスタッフの遊び。1979年、TBS系で放映された五木寛之原作のドラマ「木曜座・水中花」の主題歌「愛の水中花」は一世を風靡。啖呵売のネタは、美術や装飾を始めとするスタッフのアイデアによるところも大きい。

ファッション

アッパッパ

今回、寅さんが広島県大崎下島豊町で啖呵売をしている“アッパッパ”は、夏に女性が着るワンピースのこと。気軽に着脱できる簡易服として、大正から昭和初期にかけて庶民の間に普及。歩くと裾がパッと広がることから付けられた関西地方の俗語が、全国的に定着。

主な出来事

8月12日
IBMがマイクロソフトのDOS搭載のIBM PCを発表。
8月22日
台湾で遠東航空機墜落事故発生。作家向田邦子が死亡。
8月26日
中日の宇野勝選手が巨人戦でヘディング事件起こす。
8月28日
南アフリカ共和国軍、アンゴラ侵攻。

データ

封切り日
昭和56年8月8日
観客動員数
1,821,000人
入場料
1,500円
上映時間
104分
受賞歴
第5回日本アカデミー賞・最優秀主演女優賞/松坂慶子(1981年)
第36回毎日映画コンクール・女優演技賞/倍賞千恵子(同)
第24回ブルーリボン賞・主演女優賞/松坂慶子(同)
第6回報知映画賞・最優秀主演女優賞/松坂慶子(同)
併映作品
『俺とあいつの物語』
監督:朝間義隆 出演:武田鉄矢、伊藤蘭、樫山文枝、山本圭、乙羽信子
スタッフ
監督 : 山田洋次 脚本 : 山田洋次 朝間義隆
原作 : 山田洋次
撮影 : 高羽哲夫
音楽 : 山本直純
美術 : 出川三男

現在のページ

男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎

第27作 男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎