男はつらいよ

  1. >
  2. >
  3. 第24作 男はつらいよ 寅次郎春の夢
男はつらいよ 寅次郎春の夢
スタッフ
  • 監督 : 山田洋次
  • 脚本 : 山田洋次 朝間義隆 栗山富夫 レナード・シュレイダー
  • 原作 : 山田洋次
  • 撮影 : 高羽哲夫
  • 音楽 : 山本直純
  • 美術 : 出川三男

第24作 (昭和54年12月 公開)
男はつらいよ 寅次郎春の夢

アメリカから日本へ、ビタミン剤のセールスにやってきたものの、やることなすこと上手くいかないマイケル・ジョーダン(ハーブ・エデルマン)が、御前様の善意あるアイデアで、とらやに下宿する。マイケルに親切にするとらや一家。そこへ、アメリカ大嫌いの寅さんが帰って来て、対決か! と緊迫の一瞬を迎えるが、満男の英語塾の先生・めぐみ(林寛子)と、その美しき母・圭子(香川京子)が現れて、寅さんは方向転換してしまう・・・
 ハリウッドのコメディ映画で活躍してきた名傍役・ハーブ・エデルマンをゲストに迎え、アリゾナロケを敢行した華やかな一編。同じ旅人同士、言葉の壁もなんのその、心を通わせる寅さんとマイケル。博とさくらの日本的な夫婦関係に疑問を感じたマイケルが、さくらに思慕を寄せる。坂東鶴八郎一座の「蝶々夫人」とさくらをだぶらせるマイケル。自分の気持ちをストレートに出すアメリカ人と、表には出さない日本人。コミュニケーションをテーマに、寅さんとマイケルの友情が育まれる。

高井圭子

高井圭子

人を愛する気持ちって、
簡単に言葉に
表せれるような
もんじゃないでしょう

マドンナ

高井圭子

高井圭子(香川京子)

満男が通っている英語塾の先生・めぐみ(林寛子)の母。永いアメリカ暮らしで、夫を失い、翻訳の仕事をしている。柴又で宿を探しているマイケルの通訳を買って出る。

  • btn_link

高井圭子 第24作 香川京子

1950年、新東宝『窓から飛び出せ』でデビュー、成瀬巳喜男監督『おかあさん』『稲妻』(52年)『驟雨』(56年)、小津安二郎監督『東京物語』(53年)、黒澤明監督『天国と地獄』(63年)『赤ひげ』(65年)など、そうそうたる監督の名作に出演。テレビ、映画、舞台で活躍。

続きを読む

閉じる

ゲスト

マイケル・ジョーダン

マイケル・ジョーダン(ハーブ・エデルマン)

Do you love Hiroshi?

アメリカからビタミン剤のセールスマンとして来日。安いホテルを探して途方にくれているところ、御前様の機転で、とらやに下宿することに。言葉は通じないが、日本の人々の人情にふれ、幸せな日々を過ごす。寅さんが帰ってくるまでは・・・

  • btn_link

マイケル・ジョーダン 第24作 ハーブ・エデルマン

ブロードウェイの舞台や映画で名バイプレイヤーとして活躍。特に劇作家ニール・サイモン原作の『裸足で散歩』(67年)、『おかしな二人』(68年)、『回フォルニア・スイート』(78年)で好演。日本ロケを敢行した『ザ・ヤクザ』(74年)に出演、その脚本家レーナード・シュレイダーが『寅次郎春の夢』の脚本にも参加。1996年没。

続きを読む

閉じる
高井めぐみ

高井めぐみ(林寛子)

おばさん、おじさんに言ったことがないの、愛してるわって

自宅を改造した教室で、英語塾の先生をしている。満男は生徒。アメリカからの帰国子女で、男の子ともフランクに接する。マイケルととらやの人々の仲介役もはたしている。

  • btn_link

高井めぐみ 第24作 林寛子

子役の頃から数多く、映画テレビに出演。1974年「ほほえみ」で女性アイドル歌手としてデビュー。「素敵なラブリーボーイ」(75年)などのヒット曲で一世を風靡した。

続きを読む

閉じる
男はつらいよ 寅次郎春の夢

今回の寅さん

寅さん
名ゼリフ

日本の男はそんなこと言わないよ。
何も言わない。目で言うよ。
「お前のことを愛してるよ」
すると目で答えるな「悪いけど、私あんたのこと嫌い」
するとこっちも目で答えるな
「わかりました、いつまでもお幸せに・・・」
そのままくるっと背中を向けて黙って去るな。
それが日本の男のやり方よ

車一家登場人物の一言

  • 諏訪さくら
    諏訪さくら
    Im・・・possible This is impossible
  • 車竜造
    車竜造
    (おばちゃんがおいちゃんを)愛しちゃいないんですよ。ほんとうに
  • 車つね
    車つね
    ほんと、優しいねぇ、アメリカの男って
  • 桂梅太郎
    桂梅太郎
    ダメダメ、ノーマネー、メニータックス
  • 諏訪博
    諏訪博
    なんだ、ここにもぶどうがあるじゃないか、あは、これすっぱくてまずいやつだぞ
夢

1930年代、桑港のチャイナタウンで、瀕死のマドロス寅次郎が、酒場女に日本にいる妹への形見のお守りを託す。しかし酒場女こそ妹さくらだったのだ。

騒動

騒動

ぶどう騒動

寅が葡萄を土産に帰ってくると、二階には到来ものの葡萄がぎっしり。さらに博が社長からお裾分けの葡萄をもらってきて、寅さんの怒りに火が付く。

あにいもうと

あに
いもうと

マイケルに愛の告白された、さくらに心遣いをする寅。妹想いの一面が垣間見える。

人々

人々

  • 高井めぐみ/林寛子(柴又英会話教室)
  • 初代ポンシュウ/小島三児
  • 棟梁・シゲル/犬塚弘(寅さんの幼なじみ)
  • 高井圭子/香川京子
  • マイケル・ジョーダン/ハーブ・エデルマン(アメリカから来たセールスマン)
  • 坂東鶴八郎一座、座長/吉田義夫
  • 一座の花形・大空小百合/岡本茉莉(座長の娘)
  • 芝居小屋の老人/殿山泰司
  • タンカーの船乗り 柳田/梅野泰靖

寅さんの
啖呵売

啖呵売

日本人は、つまり下駄を履かなくなったことに原因があります。ね、いいかい、おかあちゃん、足の親指と人差し指の間ね、この間に人間の体を司るツボがあります。ここに鼻緒をグンと突っ込んで歩きながらグイグイと刺激する。日本人の偉大な発明であります。俺なんかほら、三百六十五日、年中、草履はいているから病気一つしたことがない。ただし、頭の方はよくないが、これは親のせいだから仕方ない。こら、笑ったな、女学生、退学。(和歌山県・下駄)

売ネタ

  • 下駄(和歌山県)
  • 高島易断の暦(東京都台東区上野・不忍池)
  • 鈴とお福さん(静岡県沼津市西浦足保)

  • 寅さん「聖リパブリック讃歌」
  • 大空小百合/さくら「ある晴れた日に」

ロケーション

  • 紀州/連絡船の中で、寅さんが目を覚ます
  • 紀州路 みかん畑/柿がたわわになる路を歩く寅さん
  • 和歌山県/寅さん、下駄の啖呵売
  • アメリカアリゾナ州 マイケルの実家/母親宛の手紙が届く
  • 京都市 三条大橋〜京都市内/マイケルがビタミン剤のセールスで歩く
  • 京都市 西陣/坂東鶴八郎一座「蝶々夫人」上演、マイケルが観る
  • アメリカ アリゾナ州 ガソリンスタンド/マイケルが給油する
  • 静岡県 沼津市 西浦足保/寅さんが啖呵売
和歌山

和歌山県 和歌山

日本地図
和歌山県 和歌山

和歌山 基本情報

和歌山市(わかやまし)は、近畿地方の南西部、和歌山県の北部に位置する市で、和歌山県の県庁所在地。江戸時代には御三家のひとつである紀州徳川家が治める紀州藩の城下町として栄え、「若山」とも表記された。
県の面積の約4%ほどだが、県人口の約40%が暮らしているプライメイトシティである。中核市に指定されている。

Wikipediaへ

  • btn_link

第24作
和歌山県 和歌山

詳しく観る

近隣のロケ地
閉じる
アリゾナ(アメリカ)

アリゾナ(アメリカ)

日本地図
アリゾナ(アメリカ)

アリゾナ(アメリカ) 基本情報

アリゾナ州はフォー・コーナーズの1州として南西部に位置している。面積では国内50州のうち第6位(第5位はニューメキシコ州、第7位はネバダ州)である。総面積113,998平方マイル (295,253 km2) のうち、約15%が民間で所有されている。その他は公有の森林と公園、州信託地およびインディアン居留地である。

Wikipediaへ

  • btn_link

第24作
アリゾナ(アメリカ)

詳しく観る

閉じる

あの頃

食べ物

梅干し

寅さんが紀州土産に買ってきた梅干しを、何も知らないマイケルに三粒まとめて、食べさせてしまう。紀元前200年頃のものと思われる中国で出土した壷の中に梅干しが入っていた痕跡があり、それが日本に伝来した。平安時代には村上天皇が梅干しで病を治したという話が伝えられ、戦国時代になると戦場での食中毒や伝染病の予防に梅干しが重用されることとなった。

モノ

ビタミン剤

マイケルが日本でセールスをしているのがビタミン剤。いまではサプリメントとして、日本でも定着しているが、1970年代当時は、まだまだ認知されていなかったようだ。アメリカでは1975年、上院で「栄養問題特別委員会」が設置され、アメリカ国民の健康状態について「ビタミン・ミネラルの不足」というリサーチ結果を発表。栄養補助食品としてのサプリメントが普及することとなった。

ファッション

丹前

マイケルが茶の間でくつろぐ時に着ているのが浴衣に丹前。丹前とは綿入れした広袖の上着のこと。布地は寅さんが、やはり茶の間で着ているような、派手な縞柄が多く、この模様を丹前縞という。そのルーツは吉原の遊女・勝山が、「丹前風呂」という湯屋につとめていたことから、勝山が着ている着物を丹前と呼び、江戸の遊び人である旗本奴や侠客が、風流を気取って着るようになった。まさしく、粋な寅さんにピッタリ。

主な出来事

11月9日
第2次大平内閣発足。
11月18日
第1回東京国際女子マラソンが開催。
12月12日
韓国で粛軍クーデター、全斗煥少将が軍の実権を掌握。
12月24日
ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻

データ

封切り日
昭和54年12月28日
観客動員数
1,841,000人
入場料
1,400円
上映時間
104分
受賞歴
併映作品
『神様のくれた赤ん坊』
監督:前田陽一 出演:桃井かおり、渡瀬恒彦、曽我迺家明蝶、河原崎長一郎、嵐寛壽郎
スタッフ
監督 : 山田洋次 脚本 : 山田洋次 朝間義隆 栗山富夫 レナード・シュレイダー
原作 : 山田洋次
撮影 : 高羽哲夫
音楽 : 山本直純
美術 : 出川三男

現在のページ

男はつらいよ 寅次郎春の夢

第24作 男はつらいよ 寅次郎春の夢