松竹シネマクラシックス

  1. トップ
  2. 昭和100年記念!   昭和初期、小津安二郎監督、清水宏監督などの作品冒頭を彩った   “松竹映画モノクロオープニングロゴ”がTシャツになって登場!

昭和100年記念!   昭和初期、小津安二郎監督、清水宏監督などの作品冒頭を彩った   “松竹映画モノクロオープニングロゴ”がTシャツになって登場!

カテゴリ:

Tシャツ&パーカーの購入はこちらから  Tシャツ パーカー
Tシャツ 黒/白/チャコールグレー パーカー 黒/杢グレー

このたび昭和100年を記念して、1920年代~1930年代の昭和初期に松竹映画の冒頭を彩った“オープニングロゴ”をデザインにあしらったTシャツ&パーカーを、Amazonが展開するオンデマンド・プリントサービス「Merch on Demand」(マーチ オンデマンド)にて11月1日(土)より発売いたします! 
今回は根強い人気を誇る「松竹映画100周年ロゴ」「松竹富士山ロゴ(カラー&モノクロ)」に続く、松竹オープニングロゴシリーズの第3弾。
モノクロのロゴにちなみ、Tシャツは黒・白・チャーコールグレー、パーカーは黒・杢グレーと秋冬にぴったりのシックなカラーでの展開です。
今回のテーマとなった昭和初期はロゴ自体も多様なバリエーションが存在し、味わい深いデザインとして数多く残っています。
1920年代の映画館といえば、“蒲田調”と呼ばれるモダンで庶民的な映画が人気を博していました。
小津安二郎監督の『その夜の妻』(1930年)や『非常線の女』(1933年)、ホームドラマの元祖とも称される『隣りの八重ちゃん』(島津保次郎監督/1934年)、田中絹代主演の五所平之助監督作品『伊豆の踊子』(1933年)、そして清水宏監督の『有りがたうさん』(1936年)など、多くの名作が誕生。  

そんな蒲田撮影所も、小津安二郎監督初のトーキー映画である『一人息子』(1936年)を最後に、1936年に15年の歴史に幕を下ろし、大船撮影所へと引越し、新たな土地で戦後の日本映画を代表する名作が数多く生み出されることになっていきます。
今回デザインされたのは、主に蒲田撮影所時代に撮影された映画の冒頭を飾ったロゴ6種。
映画のオープニングロゴは意外と見逃しがちですが、実はけっこう味わい深いもの。映画を観るときにロゴにも少し目を向けてみると、昭和の映画の世界をより楽しめるかもしれません。

Tシャツ&パーカーの購入はこちらから Tシャツ パーカー

今後も松竹映画にまつわるレトロロゴや名場面、クラシックキャラクターをあしらったTシャツ・パーカー等を順次展開予定です。松竹映画のアパレルラインにもぜひご注目ください!

Amazon Merch on Demand松竹ショップはこちら https://amzn.to/3WXt3qJ

あの名作を着よう!松竹映画のエッセンスをあしらったTシャツが続々登場!
商品一覧はこちら  https://www.cinemaclassics.jp/news/n-20251031105155/

 


1920年代~1930年代の松竹映画おすすめPICKUP!

この秋は映画鑑賞とファッション、どちらの楽しみ方でも昭和カルチャーを味わってみてください!

『大学は出たけれど』(小津安二郎監督/1929年) 

 

『その夜の妻』(小津安二郎監督/1930年)

 

『非常線の女』(小津安二郎監督/1933年)

 

『隣りの八重ちゃん』(島津保次郎監督/1934年)

 

『有りがたうさん』(清水宏監督/1936年)

 

『一人息子』(小津安二郎監督/1936年)

 

【販売情報】
“松竹映画モノクロオープニングロゴ”Tシャツ&パーカーの購入はこちら  Tシャツ パーカー
Amazon Merch on Demand松竹ショップはこちら  https://amzn.to/3WXt3qJ

※Merch on Demand とは:ブランドや作品の製作者となるクリエイターがオリジナルの作品を登録し、Amazonがお客様の注文を受けてから、その作品をTシャツなどの商品上にプリントしてお客様にお届けするオンデマンド・プリントサービスです。※AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。