array(3) { ["r"]=> int(152) ["g"]=> int(24) ["b"]=> int(36) }

プロフィール

映画人 野村芳太郎

生い立ち

1919年(大正8年)日本映画の黎明期に活躍し、後に松竹蒲田撮影所の所長としても大きな功績を残した野村芳亭監督(1880-1934)の長男として誕生。撮影所や映画館を遊び場として成長します。16歳で芳亭が亡くなった後、改めて映画監督になることを決意。慶応大学文学部芸術学科に進学します。1941(昭和16)年、太平洋戦争勃発に伴う繰り上げ卒業後、松竹大船撮影所に入社。翌年、応召され、ビルマ戦線で弾薬輸送の任務についた後、インド東部インパール作戦に送られます。奇跡的に生還することができましたが、軍隊生活は、あしかけ5年間にも及びました。

日本一の助監督

戦後、松竹大船撮影所に復職した芳太郎は、助監督として、様々な作品に参加しました。『醜聞』(50)の撮影で、初めて大船撮影所に足を踏み入れた黒澤明監督(1910ー98)は、翌年の『白痴』(51)と合わせた2作品における芳太郎の仕事ぶりを「日本一の助監督」と絶賛しました。そして、自身の作品『羅生門』(50)『生きる』(52)『七人の侍』(54)などで、脚本を担当した橋本忍を紹介します。この二人の出会いが、後の『張込み』(58)や、14年の歳月をかけて完成させた自身の代表作である『砂の器』(54)など、日本映画史上に燦然と輝く作品群の誕生につながりました。

『昭和枯れすすき』撮影風景。キャメラを覗く野村監督。右は、川又昻撮影監督

多彩なる多才のアルチザン

『砂の器』撮影風景。演技指導中の野村監督。左から2人目。

観客に向けた映画作り

監督に昇進後は、会社の要請に応じて、ラブコメ、ミュージカル、時代劇、女性の一代記、犯罪物など、ジャンルを問わず、常に、観客を意識した作品を多数生み出しました。

野村芳太郎監督は、「映画作り」について、こう記しています。

物を作る人間にとっていちばんの喜びは、多くの批評家に称賛を受けることではない。
その作品がヒットして、大勢の人が劇場に集まり、ワイワイ見ている様子を同じ劇場の片隅で味わうことが、作り手の至上の喜びではないかと思っている。

『キネマの天地』劇場用パンフレットより 1986年

常に新しい映画を求めて

物心つかぬ頃から、撮影所を遊び場として育ち、監督昇進後は、新しい映像表現に積極的に挑戦しつつ、「娯楽としての映画」を追い求めた野村芳太郎監督。様々な作品を手掛けると同時に、14年の歳月をかけて完成させた代表作『砂の器』(74)をはじめとする松本清張原作の作品群は、「重厚な社会派サスペンス映画」として、日本映画の新しいジャンルを切り開きました。
生涯にわたって送り出した映画は、驚異の88本。山田洋次監督をはじめ、後輩の育成にも積極的で、プロデューサーとしても、『八甲田山』(77)『天城越え』(83)といったヒット作を手掛けるなど、日本映画史に大きな足跡を残しました。

野村芳太郎略歴

1919.4.23
東京都浅草区に生まれる。
松竹蒲田撮影所の所長で監督の野村芳亭の長男として、撮影所を遊び場に育つ。
1934(15才)
父芳亭が、脳溢血の為、53歳の生涯を閉じる。
1941(22才)
慶応義塾大学文学部芸術学科を卒業。松竹大船撮影所に入所。
1942(23才)

応召され、予備士官学校にて教育を受ける。

1943~46
(24~27才)

第十五師団独立自動車第百一大隊小隊長として、ビルマ戦線の弾薬輸送の任務に従事。1944年、「史上最悪の作戦」と称されるインパール作戦に送られる。

1946~52
(27~33才)
松竹大船撮影所助監督部に復職。
川島雄三監督、黒澤明監督など、数々の作品に参加。

1952(33才)
『鳩』公開
当時、新人の登竜門的な位置づけであったSP映画(中篇作品)において、初監督。
才能を認められる。

1958(38才)
『張込み』公開
初めての松本清張原作作品。橋本忍が脚本を担当。
1958年度キネマ旬報日本映画ベストテン8位。
1961(41才)
『ゼロの焦点』公開
松本清張原作作品。橋本忍と助監督を務めていた山田洋次が脚本を担当。
第12回ブルーリボン賞助演女優賞(高千穂ひづる)
1963(44才)
『拝啓天皇陛下様』公開
渥美清が、軍隊を天国と思った天涯孤独な一兵卒に扮する、おかしくも切ない戦争ヒューマンコメディ。
大ヒットを記録。
1964(45才)
『五辯の椿』公開
山本周五郎の同名小説を岩下志麻を主演に映画化。サスペンスタッチの大作時代劇。
1968(49才)
『白昼堂々』公開
渥美清と倍賞千恵子が夫婦に扮し、筑豊の元炭鉱地域に実在した「泥棒村」を題材にした小説をコミカルに映画化。
1969(49才)
『コント55号と水前寺清子の 神様の恋人』公開
人気絶頂の、コント55号(萩本欽一/坂上二郎)と水前寺清子を主演に据えた軽快なコメディ。
1970(51才)
『影の車』公開
松本清張原作を橋本忍脚本で映画化、異色サスペンスとして話題。
1973(54才)
『ダメおやじ』公開
古谷三敏の人気ギャグ漫画を映画化した社会風刺喜劇。
1974(55才)
『砂の器』公開
企画から14年をかけて映画化。日本映画史にも名を刻む野村芳太郎監督の代表作。大作映画として、興行的にも成功。第29回毎日映画コンクール大賞ほか受賞多数。
1977(58才)
『八つ墓村』公開
横溝正史ブームの中、探偵金田一耕助を渥美清が演じるホラーミステリー。空前の大ヒットを記録。
1977(58才)
プロデューサーとして参加した、『八甲田山』(森谷司郎監督)が大ヒット。
1978(59才)
『事件』公開
大岡昇平原作。新藤兼人脚本による推理小説の映画化、姉妹で青年を奪い合った果てに起きる殺人事件から当時の世相を描く。第2回日本アカデミー賞最優秀作品賞 ほか受賞多数。
1978(59才)
『鬼畜』公開
松本清張原作。追い詰められた父が子供を手にかけるという衝撃的なテーマを描き、製作当時から注目を集める。第2回日本アカデミー賞 最優秀監督賞ほか受賞多数。
1978(59才)
「霧プロ」を松本清張と共に設立。代表取締役に就任。
1982(63才)
『疑惑』公開
「別府三億円保険金殺人事件」を題材とした松本清張が手掛けた小説を元に映画化。第37回毎日映画コンクール 日本映画優秀賞ほか受賞多数。
1983(64才)
『迷走地図』公開
松本清張原作。当時の写真週刊誌のスクープ合戦を踏まえて、勝新太郎を主演に迎え、政界を今までと異なる視点で描く。
1984(64才)
「霧プロ」解散。長男芳樹と共に「プロダクション・クラップボード」設立。
1985(67才)
『危険な女たち』公開
アガサ・クリスティー「ホロー荘の殺人」を原作として映画化。別荘で起きた殺人事件を南紀白浜を舞台に描く。野村芳太郎監督の遺作となった。
1986(68才)
プロデューサーとして、『キネマの天地』(山田洋次監督)を手掛ける。
2019.4.23
生誕100年を迎える。