男はつらいよ

  1. >
  2. >
  3. 渥美清

主演 渥美清|KIYOSHI ATSUMI|本名・田所康雄

プロフィール

『拝啓天皇陛下様』 監督:野村芳太郎 © 1963年 松竹株式会社

昭和3年3月10日、東京市下谷区車坂町(現・上野7丁目)生まれ。父・田所友次郎は元・地方新聞の政治記者。母・タツは元・代用教員。
6歳上の兄がいたが25歳で亡くなった。板橋小学校から都立巣鴨中学に進み、昭和20年に卒業。

翌21年に友人の父の新派軽演劇の座長の誘いでその一座に入り、『阿部定一代記』という芝居で初舞台を踏んだ。その後、さまざまな劇団を渡り歩き、昭和26年6月、浅草六区の百万ドル劇場の専属コメディアンになる。翌27年、同劇場が倒産し、川崎セントラルに移るが、28年再び浅草に戻り、フランス座に入る。コメディアン仲間に谷幹一、関敬六、八波むと志、佐山俊二、南利明がおり、裏方に井上ひさしがいた。戦後浅草軽演劇の黄金時代で、ここで大いにアドリブの才を磨いた。

しかし、29年肺結核で倒れ、療養生活を過ごす。31年にフランス座に復帰、コメディアンとして人気がますます高まり、テレビに迎えられ、34年日本テレビ『すいれん夫人とバラ娘』の三枚目役でデビュー。36年、同時にスタートしたNHKの青春コメディ番組『若い季節』とバラエティー・ショー『夢であいましょう』のレギュラーとなり、とくに後者では人気を博した。

やがて37年のフジテレビ『大番』の主役で大当たりし、スターダムに入る。この主人公は、田舎者で図々しくて物凄いバイタリティーで人をかき分けて出世するが、愛嬌があって憎めないという人物である。こういう人物を演じると精彩を放つことが知られ、翌38年、松竹の野村芳太郎監督作品『拝啓天皇陛下様』に主演、愛すべき無知な最底辺の庶民を生き生きと演じたことによって、映画の主演俳優としての地位を確立した。

第1作『男はつらいよ』 監督:山田洋次 © 1969年 松竹株式会社

そして、昭和43年、山田洋次の脚本でフジテレビの連続ドラマ『男はつらいよ』に主演する。これは渥美清の少年時代に見てきたテキ屋たちの思い出を語ったところから山田洋次がイメージをふくらませたもので、高視聴率を獲得した。翌44年、山田洋次の監督で映画化され、回を重ねるごとに、"寅さん"のキャラクターが日本中に浸透、渥美清=寅さんとして知らぬ人はいないまでになっていく。平成8年の正月作品『男はつらいよ・寅次郎紅の花』まで26年間、48本が作り続けられ、そのすべてに主演した渥美清は、ギネスブックにも認定されるまでになっているほか、全作品が大ヒットという、日本はおろか世界でも類を見ない超人気映画シリーズとなった。
平成8年(1996年)8月4日、68歳で逝去。

昭和57年(1982年)
第一回 都民文化栄誉章
昭和63年(1988年)
紫綬褒章
平成8年(1996年)
国民栄誉賞

出演作品

「男はつらいよ」シリーズ以外の松竹作品

  • 1968年おトラさん大繁盛
  • 1960年若社長と爆発娘
  • 1960年地の涯てに生きるもの
  • 1960年ハワイ・ミッドウェイ大海空戦・太平洋の嵐
  • 1960年唄祭ロマンス道中
  • 1961年水溜り
  • 1961年抱いて頂戴
  • 1961年図々しい奴
  • 1961年伴淳森繁のおったまげ村物語
  • 1961年喜劇・にっぽんのお婆ちゃん
  • 1961年縞の背広の親分衆
  • 1961年腰抜け女兵騒動
  • 1961年漫画横丁アトミックのおぼん・スリますわヨの巻
  • 1961年地獄に真紅な花が咲く
  • 1961年投資令嬢
  • 1961年漫画横丁アトミックのおぼん・女親分対決の巻
  • 1961年若き日の次郎長 東海一の若親分
  • 1961年東京パトロール粋な二人のお巡りさん
  • 1961年南の島に雪が降る
  • 1960年喜劇・団地親分
  • 1962年おったまげ人魚物語
  • 1962年東京さのさ娘
  • 1962年あいつばかりが何故もてる
  • 1962年喜劇・にっぽんのお婆あちゃん
  • 1962年若き日の次郎長・東海道のつむじ風
  • 1962年大江戸評判記・美男の顔役
  • 1962年サラリーマン一心太助
  • 1962年ちいさこべ 第一部・第二部
  • 1963年歌え若人達
  • 1963年無宿人別帳
  • 1963年つむじ風
  • 1963年拝啓天皇陛下様
  • 1963年女弥次喜多・タッチ旅行
  • 1963年太平洋の翼
  • 1963年おかしな奴
  • 1964年続・拝啓天皇陛下様
  • 1964年馬鹿まるだし
  • 1964年現代金儲け物語
  • 1964年拝啓総理大臣様
  • 1964年ぼくはボディーガード
  • 1964年散歩する霊柩車
  • 1965年望郷と掟
  • 1965年風来忍法帖
  • 1965年ブワナ・トシの歌
  • 1966年運が良けりゃ
  • 1966年おはなはん
  • 1966年かあちゃんと11人の子ども
  • 1966年何処へ
  • 1966年沓掛時次郎・遊侠一匹
  • 1967年男なら振りむくな
  • 1967年喜劇・急行列車
  • 1967年喜劇・団体列車
  • 1967年父子草
  • 1968年喜劇・爬虫類
  • 1968年日本ゲリラ時代
  • 1968年吹けば飛ぶよな男だが
  • 1968年白昼堂々
  • 1968年スクラップ集団
  • 1968年“経営学入門”より・ネオン太平記
  • 1968年喜劇・初詣列車
  • 1968年風来忍法帖・八方破れ
  • 1968年燃えつきた地図
  • 1969年でっかいでっかい野郎
  • 1969年ひばり・橋の花と喧嘩
  • 1969年喜劇・女は度胸
  • 1970年喜劇・男は愛嬌
  • 1970年家族
  • 1970年明日また生きる
  • 1970年トラ・トラ・トラ!
  • 1972年あゝ声なき友
  • 1972年故郷
  • 1974年東京ド真ン中
  • 1974年砂の器
  • 1975年同胞
  • 1975年友情
  • 1977年幸福の黄色いハンカチ
  • 1977年八つ墓村
  • 1978年皇帝のいない八月
  • 1979年俺たちの交響楽
  • 1980年遙かなる山の呼び声
  • 1986年キネマの天地
  • 1987年二十四の瞳(ナレーションのみ)
  • 1988年ダウンタウンヒーローズ
  • 1993年学校